ID非公開ID非公開さん2022/1/21 21:0522回答テスト勉強で数学を勉強してますがテスト勉強で数学を勉強してますが 解の公式を使う問題で ①(左)は二次関数のx座標を求めろと言う問題で ②(右)は二次不等式を解こうと言う問題なんですが解の公式を使う時最初は確か-〇という形から始まると思うんですが②は最初の符号が-5なのは納得してるのですがなぜ①の問題は最初符号がプラスになるのでしょうか?至急わかる方がいたら教えて下さると幸いです。(説明下手で申し訳ございません。)…続きを読む数学 | 高校数学・37閲覧共感したベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q142557896290はまぬはまぬさん2022/1/21 21:08多分ミスだと思います!ナイス!ID非公開ID非公開さん質問者2022/1/21 22:00では左は+5ではなく-5で大丈夫でしょうか?さらに返信を表示(1件)ThanksImg質問者からのお礼コメントモヤモヤしてたところだったのでミスだと分かってスッキリしました。答えてくださった方ありがとうございました!お礼日時:1/22 0:56
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q142557896290はまぬはまぬさん2022/1/21 21:08多分ミスだと思います!ナイス!ID非公開ID非公開さん質問者2022/1/21 22:00では左は+5ではなく-5で大丈夫でしょうか?さらに返信を表示(1件)ThanksImg質問者からのお礼コメントモヤモヤしてたところだったのでミスだと分かってスッキリしました。答えてくださった方ありがとうございました!お礼日時:1/22 0:56
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q142557896290fit********fit********さん2022/1/21 21:27ミスです。 気になるのはy=で始めて解にしてるところで、これはおかしい 解の公式はax^2+bx+c=0の解を求める公式なんです。辺なところで減点されるといけないから正確な知識を身につけて下さい。ナイス!fit********fit********さん2022/1/21 21:31左側はとても良い なぜなら不等式のあとに敢えて2次方程式を書いている箇所です。解の公式を使うならこういう書き方がいいんです。正しく理解しているなぁと感じる書き方なんです。それなのに右側は・・・
fit********fit********さん2022/1/21 21:31左側はとても良い なぜなら不等式のあとに敢えて2次方程式を書いている箇所です。解の公式を使うならこういう書き方がいいんです。正しく理解しているなぁと感じる書き方なんです。それなのに右側は・・・