東京学芸大学の国際教育科志望のものです 河合の共通テストリサーチでは定員12人に対し 8位なんですが出しても大丈夫だと思いますか?判定はC判定です。ボーダーにギリギリ届いていません。
東京学芸大学の国際教育科志望のものです 河合の共通テストリサーチでは定員12人に対し 8位なんですが出しても大丈夫だと思いますか?判定はC判定です。ボーダーにギリギリ届いていません。 上から志望者が流れてきたりまた下の方の人が諦めたりして自分が不合格対象になってしまうかがとても不安です。 一次:二次 7:3です 二次試験は面接300点となっています 来年倍率は1.7倍くらいなので 18人中4〜6人くらい不合格となります 参考までに 2019→倍率1倍 2020→倍率2.2倍 2021→倍率1.7倍 2022 また後期で中部地方で教育学部を受けるならどこがいいと思いますか? 解答よろしくお願いします
ベストアンサー
貴重な前期枠なので自分だったら受けないです。面接って各学校によって位置付けが違うとは思うのですが、基本共通テストで合否が決まると思った方が良いです。そして質問者さんが思っている通り、単純に12人定員の8位だから受かるよ!ってことではなく、上の人が流れてくるという予想とか河合のセンターリサーチには出していない志願者がいたりだとか色々な計算があった上での河合塾の判定なんだと思います。学芸大にこだわりがある、落ちても後悔しないのであれば突っ走るのもありだとは思います。中部の教育学部のおすすめはあまりわからないですが、愛知教育大学の後期は結構レベル高いと聞きました。
解答ありがとうございます 自分は浪人覚悟で出願します! 正直な感想を言われて自分の立場を客観視できました! もちろん後期を受けるので後期の質問なんですが愛知教育大学は二次試験は何をしますか? 我儘をいうと一次で面接なので二次も面接のところを受けたいです…
質問者からのお礼コメント
頑張ります!
お礼日時:1/22 8:35