・前回は
「●1703.12.31 元禄関東地震(M7.9)
①1782.8.23 :天明小田原地震(M7.0)
(・・・・1813年:M8クラス間隔220年の後半・・・)
②1853.3.11 :嘉永小田原地震(M6.7)
(■1854年12月23日(嘉永7年11月4日) 安政東海地震(東海・東南海地震) - M 8.4
■1854年12月24日(嘉永7年11月5日) 安政南海地震 - M 8.4。)
③1855.11.11 :安政江戸地震(M7.0~7.1)
④1894.6.20 :明治東京地震(M7.0)
⑤1894.10.7 :東京湾付近のやや深い地震(M6.7)
⑥1895.1.18 :茨城県南部の地震(M7.2)
⑦1921.12.8 :茨城県南部の地震(M7.0)
⑧1922.4.26 :浦賀水道付近の地震(M6.8)
●1923.9.1 大正関東地震(M7.9):1923年9月1日11:58:31.6 35゜19.8'N 139゜8.1'E 23km M:7.9 神奈川県西部
(■1944/12/07 13:35:40.0 三重県南東沖 33°34.4′N 136°10.5′E 40km M7.9 :1944.12.7:(昭和19年):M7.9 「昭和東南海地震」)
(■1946/12/21 04:19:04.1 和歌山県南方沖 32°56.1′N 135°50.9′E 24km M8.0 :1946.12.21:(昭和21年):M8.0 「昭和南海地震」)
⑨1987.12.17 :千葉県東方沖の地震(M6.8) 」
※①〜⑨が首都直下地震のうちの「相模トラフ沿いの地震(第二版)・プレートの沈み込みに 伴うM7程度の地震」です。
と、
②と③の間に「安政東海地震」「安政南海地震 」
が発生。
が、次の「南海トラフ巨大地震」(M8クラス)の前後に「相模トラフ沿いの地震(第二版)・プレートの沈み込みに 伴うM7程度の地震」が発生するかどうかは分かりません。
質問【dre********さん 2022/1/22 2:28
南海トラフ地震の翌日首都直下型地震起きる可能性はありますか?
起きたら日本どうなりますか?】