ID非公開さん
2022/1/22 2:56
5回答
高齢者のお客の多いカラオケ喫茶に常連で通っている60代以上の方にご意見をお聞きしたいです。 ちょっと愚痴っぽい話になります。
高齢者のお客の多いカラオケ喫茶に常連で通っている60代以上の方にご意見をお聞きしたいです。 ちょっと愚痴っぽい話になります。 私は60代男性ですが、常連というほどでもなくたまに行く程度のカラオケ喫茶に、今日一人で入りました。 私はカラオケを始めたのが60歳になってからで、お酒が飲めないので、それまでスナックとかで人前でカラオケを歌ったことがほとんどないという経歴です。 年齢に似つかわしくない曲が趣味で、洋楽や女性アイドル歌手の歌が好きなので、他の人の歌には気にせず、自分の好きな英語のポップス曲やAKB48の曲などを歌っていました。 すると、店の常連だという高齢(おそらく70代以上)の男性客1人から、因縁をつけられました。 「なにチャラチャラしてるんだ。お前はいくつだ。歳ばかりくって世間の常識というものを知らないのか。お前の歌のせいで他の常連さんは気分が悪くなっている。今度そんな歌を歌ったらただじゃ置かないから覚えておけ」と言うのです。 この方はビールを飲んでいたので酔っぱらって口が悪くなったのかなと思いましたが、それを聞いていた彼の隣に座っていたしらふの男性客(この方も常連)も、「あんたは自分が上手いと思って歌っているんだろうけど、あんたの歌なんか誰も聞いちゃいないよ。場の雰囲気を考えないで好き勝手な歌を歌われると気分が悪い。」と言われました。 一挙に険悪な雰囲気になってきたので、用事があるからと言って帰ろうとした時には、高齢男性客からは足のすねを蹴られもしました。 以上が今日あった出来事です。 私としては、好きな歌を歌って文句を言われたり、挙句に足を蹴られるまでされるとは納得いかないのですが、カラオケ喫茶によく通っている方の感想を聞きたいです。やはり、高齢者が集まるカラオケ喫茶では(若者ではないのに)若向きの歌や英語の歌ばかり歌う人間は嫌な奴だと心の底では思っているものなのでしょうか?
カラオケ | シニアライフ、シルバーライフ・383閲覧
ベストアンサー
災難でしたね。 私は60直前でカラオケ喫茶に一度しか行ったことがないのですが・・・ まず「男性は女性にくらべて『縄張り意識』の強い動物だ」ということを考えた方がよいと感じました。 常連さんでイチャモンつけてくる人というのは、その「店」という範囲にも「常識」という概念にも自分の縄張り意識が強いのではないでしょうか。 この「常識」に縄張り意識が強く反映されたときに「マイルール」みたいなものになると思いますが、それがマイルール(非一般的)かマイルールでない(一般的)かは、かなり曖昧だと思います。 ともあれ、質問者さんが常連さんらの縄張り意識に抵触しちゃったことはまちがいないのでしょうね。 私も実は洋楽大好きでレパートリーは邦楽よりも多いくらいなんですけど、ヒトカラでは洋楽ばかり唄いますが、複数でのカラオケやスナックなど他人と場を共有するときは、あまり洋楽を唄いません。 唄うときは場の雰囲気を確かめて、ママさんや周囲に「洋楽歌っていい?」と聞いて、承諾を得てから唄いますよ。 カラオケボックスであろうがスナックであろうが喫茶であろうが、複数でカラオケをするときにはその歌を「共有」しますから、同席者が共有・共感できない歌はできるだけ避けます。 ですから70代くらいまでの人がお店にいたら、洋楽は60年代~70年代くらいにフォーカスして、ビートルズやプレスリー、カーペンターズあたりをチラッと唄う程度にします。 また、CMで有名だった曲なんかは逆にウケます。たとえば『マンダム~男の世界』なんかですね。 プロレス好きの人がいたら、ミル・マスカラスの入場テーマ『Sky High』を唄うと盛り上がりますし、60代までのお客さんだったら『Flashdance~What a Feeling』を唄えば店内で「ワラフィ~リ~ン!」と一緒に唄ってくれる人もけっこういます。 複数でのカラオケは場の雰囲気や歌の傾向を察知して、「周囲が共感できる選曲」を優先するのがいいと思いますし、どうせなら「周囲を盛り上げる選曲」ができる「カラオケ自在の達人」を目指してはどうでしょうか。 高齢者は古いことを思い出すのは得意なんですが、短期記憶が衰えるので新しい歌には共感もシンクロもできなくなります(笑)。 そう言っている我々ももう高齢者の仲間入りですよね。 でもあと20年くらいは唄えると思います。・・・楽しみましょうよ!
1人がナイス!しています
ID非公開さん
質問者2022/1/23 0:11
とても力づけられました。そうですね、周囲を盛り上げる選曲ができるカラオケ自在の達人ですか。それもいいですね。 それと、回答者さんはヒトカラでは洋楽ばかり歌うということなんですね。自分のストレス解消ではそれがいいと思いました。ヒトカラではないカラオケ喫茶では周囲の共感を得ることを最優先の目的とするというメリハリの効いた歌い方が出来る達人を目指したいと思いました。 この回答を見て、とても気持ちが晴れました。ありがとうございます。
質問者からのお礼コメント
まだ回答期限が先ですが、とても納得できる回答が寄せられましたのでここでBAにしたいと思います。もやもやした気持ちがこの回答のおかげで完全に晴れました。あらためてありがとうと言いたいです。
お礼日時:1/23 0:14