こちらの袋帯は、卒業式入学式の保護者の付き添いの立場で締めていけますでしょうか?
こちらの袋帯は、卒業式入学式の保護者の付き添いの立場で締めていけますでしょうか? 金糸もほどほどに使われ、正倉院紋様?も使われているのでフォーマルに使えそうに見えて、でも矢羽根などのオレンジが主張激しいかも、、とも不安材料があります。 矢羽根自体の意味を調べてみると、成長を願う的な意味合いもあるようなので、学校行事系ならいいのかな?とも思ったのですが、ご教示お願いいたします。
着物、和服・205閲覧
ベストアンサー
若向けの振袖・盛装用の袋帯の印象がありますので、学校の保護者の装いとしてはやや不釣り合いだと思います。 画像は煌びやかな白金の引箔に、帯状の花唐草と亀甲で大きな青海波が織り出され、その中にカラフルな有職文様を織り出した矢羽が散りばめられた帯です。 振袖・盛装向けだと感じるのは、矢羽の向きが様々で、子どもの着物の模様のような弾む感じや稚気があるからです。 また、この矢羽文様の先端部分は、銅鏡文の輪郭のようにくびれと曲線で表されており、本来直線的な矢羽と違って柔らかさや甘さを感じます。 江戸時代からあった矢絣とは少し異なり、矢羽文様は明治から戦前にかけての復古主義のもとに礼装に用いられるようになった、比較的新しい文様です。 男児の晴れ着に武運長久の願いを込めて、あるいは『射った先から戻って来ない』という良縁祈願のため若い女性の着物に、矢羽文様は用いられることが多いのだと思います。
質問者からのお礼コメント
文様の詳しい解説までつけてくださり、大変勉強になりました。 稚気さを感じるが多分私が抱いた不安要素だと理解しました。 違う帯にしたいと思います。 お二人ともアドバイスありがとうございます。
お礼日時:1/22 14:04