お寺の御朱印帳に神社の御朱印 神社の御朱印集めを始めようと思い、ネットで好みの御朱印帳を買いました。
お寺の御朱印帳に神社の御朱印 神社の御朱印集めを始めようと思い、ネットで好みの御朱印帳を買いました。 それはお寺の御朱印帳だったのですが、お寺の御朱印帳に神社の御朱印をいただくのはダメなのでしょうか?
ちなみに神社のだけをいただくつもりです。それなのに何故お寺の御朱印帳を、ですが。色と柄がとても好みだったので購入してしまいました。
宗教・184閲覧・100
ベストアンサー
霊場巡り専用でないなら分けなくてもいいですが、マイルールで決めないとしょうがないですね。 ほんとは、お寺で買ったものを神社で出してもいいし、神社で買った物をお寺で出してもいいんですけどね。 宮司も僧侶も 「分けろ」 というのはたま〜にいますね。私はそういう箇所では一切もらわないですけど。 だいたい明治の廃仏毀釈までは 神仏習合で お寺と神社一緒だったんですから、分けろいうほうがおかしい。 (例 奈良の春日大社は明治まで興福寺が管理していて、元は同じ敷地です) 分けろという人は【全国神仏霊場】をどうすんだと聞きたいぐらい。 神仏霊場は全国の名だたる寺社が加盟している霊場巡りで専用御朱印帖と辞書みたいな厚さです。 (詳しくは 【全国神仏霊場】 ⇒ 検索) ※日蓮宗、法華宗は独特で 【御朱印】と【御首題】があります。 【御朱印帖 】 混ぜこぜOK⇒《妙法》 と 書いてくれます 【御首題】 神社どころかお寺でもよその宗派と混在は不可⇒《南妙法蓮華経》と髭文字で書きます。髭文字とは宗派独特の筆文字です。めちゃかっこいいですけどね。
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
みなさまわかりやすい回答ありがとうございました。とりあえず正式な決まりは無く、完全に間違いという訳では無いんですね。あとはマイルールで。せっかく気に入った御朱印帳なので神社で使用してみます。
お礼日時:1/28 22:23