ID非公開さん
2022/1/22 16:59
3回答
大きめの地震があった直後に、現地の人に電話するのって、やめた方が良いと思いませんか? 私は以前 ※「大地震の現地では、多くの人が救助を求める緊急電話を
大きめの地震があった直後に、現地の人に電話するのって、やめた方が良いと思いませんか? 私は以前 ※「大地震の現地では、多くの人が救助を求める緊急電話を する可能性があるから、その通話を妨げないために、 遠方から『大丈夫?』などの状況伺い電話は 地震発生直後はすべきでない」※ と聞いたことがあります。 なので、現地に知人がいる場合は、心配な気持ちをぐっと抑え 翌日とかに、報道で概ねの状況を把握してから「大丈夫だった?」「何か困っているなら言ってね」などの電話やメールをするようにしています。家族もみなそのしています。 実家の母(80歳)にもそう伝えており、母はその度に「そうだね」と言うのですが、実際にどこかで大地震が起こる&そこに知人がいる場合、10分後とかでもその知人に電話するのです。私の話を忘れてしまうのか、覚えているけど電話せずにいられないのか、はっきりしませんが…(聞いても、明確に答えない) そして、今日1月22日(土)am1:08 の大分の地震。 母(東京在住)はたまたま、1:30にトイレに起きてラジオをつけて地震を知ったので 大分に住んでいる自分の妹に状況伺いの電話したというのです。 それを先ほど聞いた私は 「いつも言ってるけど、直後に電話するのはやめようよ。しかも真夜中だよ。地震が収まって『さぁもう一度寝るか』っていうタイミングだったら非常に迷惑」 と言ったのですが 母は 「ラジオのアナウンサーが『現地にお知り合いがいたら、安否確認の電話をしてあげてください』と言っていた」 と言うのです。 それに対して私はもう言い返しませんでしたが(諦めです、苦笑) 私は内心 「ラジオのアナウンサーがそんな事を言うわけない。 母が自己擁護でウソを言ったか、もしくは 母が聞き間違えて都合の良い解釈をしたか」 と思ってはいるのですが 念のため確認で・・・ 上記※印は、古い話で、今はそんなことないのでしょうか? ネットで調べてみたものの明確な記事を見付けることができず、ここに質問させていただきました。 お詳しい方の回答でなくても、ご意見・ご見解だけでも頂ければ有り難いです。 長文失礼しました。よろしくお願いいたします。
ベストアンサー
出来れば電話はしないで頂きたいです。避難するのが遅くなるので。被害がある場合は電話も通じませんが、緊急用の通報する必要がある場所にアクセスが集中するのは良くないです。向こうから来るのを待つしかありません。高齢の方は……仕方ないですね。相手の方に予め伝えておいたらいいのかも。1箇所にだけ無事だと伝えて、それを必要な所で共有すればいいかと。なので、直接被災先ではなく、共有の連絡先(例えばあなたの家)に電話するように、というのはどうですか。お母さんも電話したいんでしょうから。
この返信は削除されました
質問者からのお礼コメント
ご返信も下さったこちらの方をベストアンサーに、と思います。 ありがとうございました^^ その後、予定通りの内容を 叔母にも母にも伝えました。 これで母の行動が変わることを願うばかりです。 他のお二人も、ありがとうございました!
お礼日時:1/28 11:49