映画のネタバレって許せますか?
映画のネタバレって許せますか? 最近映画鑑賞にハマって家族でよく観ています。中には私が観たことがなく、母はある作品があります。その時母は必ずと言っていいほどネタバレをしてくるんです。私はネタバレが大嫌いです。初めて観た時の感情を大切にしたいんです。でも母はそんなことお構い無しにネタバレしてきます。しかも悪質なのは私が観てる途中に結末をネタバレしてくるんです。私がまだ観たことがない映画とか、知らなかった映画ならネタバレを聞いて興味が湧くことはあるかもしれません。でもこっちが興味があって観てる作品なのにネタバレなんかされたら一気に気持ちが冷めてしまいます。最近だと感動系の映画を観ていたのですが終盤で主人公は最終的に亡くなると言われて出かけてた涙が引っ込みました。ミステリーだったら探偵より先に謎の答えを言います。母が言うには先に結末が分かっていた方が落ち着いて観れる、細かいところに注意して観れる、とのことらしいですが、そんなの2回目からで良くないですか?最後まで自分で観て、良いと感じたらリピートするしその際に細部を観ます。わざわざネタばらしする必要あります?あとは面白い作品は結末分かってても面白いし、感動する作品は結末分かってても感動する、とか言います。結果より過程が大事、それは分かります。でも生きるか死ぬか、勝つか負けるか、ハッピーエンドなのかバッドエンドなのかって結末も同じくらい大事だと思います。しかも結末の感動って初めて観た時の1回きりのものじゃないですか。過程は結末ありきのものだから2回目からでも十分楽しめます。新鮮な気持ちで展開を考えながら、ワクワクしながら観るのが個人的に楽しいです。ネタバレされた作品だと面白いものも面白さが半減してしまいます。でも母にはそれが分からないみたいです。嫌だと言っても辞めてくれません。 元々理屈っぽく、お互い初めて観る映画でも結末はこうなりそう、ここの展開おかしくない?とかいろいろうるさいです。観てから文句言え、と言いたくなります。 最近は家族で観るのは辞め、1人で観るようにしています。そしたら視聴履歴を見たのか「あの映画一緒に観たかったのに〜」とか言ってきます。無理です、私は一緒に観たくありません。ネタバレしてくる人ってどういう感性してるんでしょうか?この性格は我慢するしかないのですか?
ベストアンサー
・いや感情は伝わりますが長い ・我々には分からないタイプの人間います。 この知恵袋にも「ネタバレ見てから見るのが普通です。 ネタバレ悪い事ですか」と平気で言ってくる輩います。 こういう連中には何を言っても通じない。 ・結局ネタバレする輩は ①俺は知っていると自慢したくてウズウズしている ②ネタバレが悪いと思っていないので、人の気持ちが理解出来ない のどちらかです。 とにかく「避ける、接しない」事を優先すべき。
質問者からのお礼コメント
まとまってなくてすみません。とりあえず母とはもう映画を観ないことにします。回答ありがとうございました!
お礼日時:1/22 23:51