昭和の日本は定年が55歳だったりしたらしいですが その年齢で仕事をやめてもその後の生涯の生活が保障されていたという事ですか?
昭和の日本は定年が55歳だったりしたらしいですが その年齢で仕事をやめてもその後の生涯の生活が保障されていたという事ですか?
日本史・121閲覧・25
ベストアンサー
日本人の寿命が今ほど長くありません。人生100年時代とも言われてるけど 60代で病死で亡くなるケースはあるし、終身雇用で雇用が保障されてました。 大家族時代です。今は、核家族、長寿命ですよね。 病院に行ったらもう後はない時代です。医療技術も進歩してません。 がんなら抗がん剤打ったり点滴が多ければ患者は、ガリガリに痩せていき亡くなるケースは、当たり前です。今では、簡単に死なないので、当時なら感じ方が深いです。大獄柱が亡くなるダメージを世論も受けますよ。 今は、寿命が伸びてるから亡くなっても無頓着です。 人間は、最後は、死ぬものという意識が低いのが今の時代です。 昭和の時代は、寿命短いですから死ぬ意識は、ありましたよ。 コロナで人が死んで行ったら、意識するでしょう。誰も無頓着までとしても意識まで相当時間かかる。
1人がナイス!しています