江戸時代の朱印船はなんで「黒船」にしなかったのですか? 南蛮図屏風を見るとポルトガル船は「黒塗り」の船でした。 <ウィキペディア、朱印船に使われた船>
江戸時代の朱印船はなんで「黒船」にしなかったのですか? 南蛮図屏風を見るとポルトガル船は「黒塗り」の船でした。 <ウィキペディア、朱印船に使われた船> 朱印船として用いられた船は、初期には中国式のジャンク船が多数であった。後には末次平蔵の末次船や荒木宗太郎の荒木船に代表されるジャンク船にガレオン船の技術やデザインを融合させた独自の帆船が登場し、各地で製造され運用されることとなる。それらの船のサイズは大抵500~750tであり、乗組員はおおよそ200人であった。また、東南アジア貿易が盛んであった時には、木材の品質もよく造船技術も優れていたシャムのアユタヤで大量の船が注文・購入された。 <私の疑問点> ガレオン船の技術を融合させるなら「黒塗り」にしてもよいのでは? 私が絵図で見る限りですが、末次船や荒木船は黒塗りにしていません。