学び屋学び屋さん2022/1/23 21:5599回答かつて日本とアメリカが行った戦争にF22ラプターが一機だけ参戦さたとしたら、どうなると思いますか?かつて日本とアメリカが行った戦争にF22ラプターが一機だけ参戦さたとしたら、どうなると思いますか? …続きを読む政治、社会問題 | ミリタリー・134閲覧共感したベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q142559092290モンゴロイドは偉大なりよモンゴロイドは偉大なりよさん2022/1/23 22:30マンハッタン計画の研究所をピンポイントで爆撃する。 話はそれからだ。ナイス!学び屋学び屋さん質問者2022/1/23 22:55施設の攻撃は回答として頭が良いと思いました。
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q142559092290モンゴロイドは偉大なりよモンゴロイドは偉大なりよさん2022/1/23 22:30マンハッタン計画の研究所をピンポイントで爆撃する。 話はそれからだ。ナイス!学び屋学び屋さん質問者2022/1/23 22:55施設の攻撃は回答として頭が良いと思いました。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q142559092290fou********fou********さん2022/1/23 23:21偵察に使えばいくらでも強行偵察が可能でしょうね。 まあ、戦争終盤のアメリカは無くても困らないでしょうが。ナイス!学び屋学び屋さん質問者2022/1/23 23:44あまり意味がなさそうですね。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q142559092290som********som********さん2022/1/23 22:22F22なら恐らくアメリカ側で参戦って事でしょ? 多分、米本土で徹底的に研究すると思います、いかに無敵でも機械的故障で墜落する可能性はあるわけで、何も戦場で使って万一墜落した時に回収できないリスクを考えたら日独の勢力圏には近づけないでしょう 別に日本側と違い米側は起死回生の兵器とか一発逆転に頼らなくても普通に物量で勝てます、まぁ人目につかない砂漠の基地でテストを繰り返し、研究者を集めて分解解析・・・当時の技術じゃ再現不可能と分かって倉庫で1980年代くらいまで封印その後ステルス機の原型に・・・ロズウェルのUFOとして後の好事家のネタになる運命でしょうねナイス!学び屋学び屋さん質問者2022/1/23 22:54戦わないパターンの回答も面白いですね。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q142559092290LAGRANGE_L5LAGRANGE_L5さんカテゴリマスター2022/1/23 22:22武器の補充が出来なくて数機落とした後は単なるレーダーが使える偵察機。ナイス!学び屋学び屋さん質問者2022/1/23 22:53その使い方をすれば、ですね。さらに返信を表示(4件)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q142559092290zab********zab********さん2022/1/23 22:11どうにもなりません。たった1機の無敵の制空戦闘機が出たところで、登場から退場までほとんど誰も気がつかないでしょう。ナイス!学び屋学び屋さん質問者2022/1/23 22:14何かハイテクvsアナログの戦いでアナログが勝つ意見が多いような感じがして面白いです。さらに返信を表示(4件)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14255909229012505336221250533622さん2022/1/23 22:07F22は武装の数は多くなく、基本の構成では短距離ミサイル2+中距離ミサイル6+機関砲480発なのでせいぜい一回の出撃で敵戦闘機10機程度を高速離脱戦法で撃墜する程度です。 米がF22の性能を生かすには硫黄島占領時点で硫黄島から出撃、航続距離とスピード・ステルス性・高高度性能を生かし察知される事なく日本本土の司令部等要所を急襲したのち帰投を繰り返す事でしょうか。 他にはレーダー性能を生かし哨戒機として運用する事も考えられます。この場合は史実の各海上戦闘が有利になっていた筈です。 しかし一機ではデータリンクも生かせませんし、戦況を劇的に変化させるには至らず、大筋の流れは変わらないと思われます。ナイス!学び屋学び屋さん質問者2022/1/23 22:13なるほどです。 面白い考察ですね。