ID非公開さん
2022/1/24 1:18
2回答
今年に入ってから愛車のエンジンオーバーホールしてるんですが、作業しててふと疑問湧いてしまいましたのでお尋ねいたします
今年に入ってから愛車のエンジンオーバーホールしてるんですが、作業しててふと疑問湧いてしまいましたのでお尋ねいたします タイヤでもエンジンでも足回りでも組み立てる際に「締め付けトルク」が指定されてますよね 材質によってトルクが変わったり、同じ材質でサイズが同じでも刻印有る無しでトルクが変わってる筈ですがあれはどうやってその値を導きだしてるものなんですか バイクイジってる30年前はアルミのM6ボルト0.8〜1.2ってマニュアルに記載されてて締付けトルクに幅があった記憶あります 設計段階で組むトルク値は?決められてるものなんですか? それとも試作段階で導き出す値なんですか?
車検、メンテナンス・90閲覧・250
ベストアンサー
規定トルクはどーやって決めてるの?ってことですよね? 凄いいい疑問ですね!そしてマニアック笑 正直に言いますと、答えは知りません。が一緒に悩みたいと思います。 先ず設計段階で、今までのノウハウを元にある程度基準トルクは決めると思います。 この材質、太さ、ネジ径、ピッチ、固定する物の役割(振動するものか等)条件は様々有りますが、このクランクプーリーならこんくらいってのは前もって決まると思います。 んで、30年前だと手ルクレンチが主流だったと思うので0.8〜1.2くらい…が主流だったのでは…と思います。 が、現在ではトルクレンチも素人でも買える物になり、適切な締め付けトルクの必要性が重要視された結果曖昧なトルクは無くなったと思います。 とは言った物の、ディーラーあるあるですがリコールやサービスキャンペーン等で、設計段階での締め付けトルク不足により再締め付けは付き物なので、あくまでもノウハウを元にした[こんくらいトルク]なんだと思います。
1人がナイス!しています
ID非公開さん
質問者2022/1/24 10:06
お薬と同じで市場に卸してからデーターのフィードバックやらモータースポーツでのトライ&エラー等の蓄積も生きてるとは思います 内燃機関エンジンは戦前から有るのでそういうノウハウも生きてるかも。。 トルクレンチにおきましては、一度買うと放ったらかしで矯正しない人多いみたいですね
質問者からのお礼コメント
トルクレンチの点検は車屋さんに 相談すると良いみたいです 戦前からのトライ&エラーのノウハウ蓄積により今のクオリティ高いエンジンと成ってる事が素晴らしいですね
お礼日時:1/28 11:39