なぜ鉛筆廃止しないんですか?木を大量に使うし、すぐボロボロになるし短くなると使えないし、
なぜ鉛筆廃止しないんですか?木を大量に使うし、すぐボロボロになるし短くなると使えないし、 デッサンなどする人はいいと思いますが、小学校のシャーペン禁止とかいうルールも意味分かりませんよね。 鉛筆廃止によって失業者が出るのは分かりますが、それ以上に資源を大切にする方が今後のためなんじゃないでしょうか
文房具・1,474閲覧
ベストアンサー
ID非公開さん
2022/1/24 3:38
思慮の浅い発想と主張は極端で説得力のない結論へと帰結するということですね。 人が使うものすべてが環境に悪影響を及ぼします。木を使うことだけが悪なのではありません。大量消費は森林破壊に結びつく恐れはありますが、林業の経済活動が弱まることもまた手入れの行き届かない森林を増やすことに繋がります。 木材の消費は建材や紙などの割合が多いでしょうから、鉛筆を問題視して何になるのでしょうか。間伐材の消費先がある程度あったほうがむしろ健全な森林管理ができる場合があります。 そもそも小学校でシャープペンが禁止されているのは、まだ力加減のできない子どもにシャープペンは使いこなせないからです。中学校あたりでも芯が詰まれば授業中であっても分解しはじめる阿呆は珍しくありません。そしてこの問題と環境問題とを結びつけるのは浅はかな発想といえるでしょう。 鉛筆は安く、また文字を書く初歩の段階に最適だと考えられているため、今のやり方が定着しています。先人たちも今の大人たちも阿呆ではありませんからキミが思いつくことくらい考えた上で今の形を維持しているのです。 仮に鉛筆を辞めてどうするのでしょう?地面に文字をほじりますか?石版に蝋石で文字を書きますか? 鉛筆はダメでノートはOKですか?ノートを作るにも木材が必要ですが。 鉛筆の代わりにシャープペンですか?プラスチックもかなり問題視されていますよ。シャープペンの芯にも樹脂が使われていますがその点は問題ないのでしょうか? 今さら原始的な生活には戻れませんし、何かを犠牲にしつつ今の生活の便利さを維持していくしかありません。 確かに木材のムダ使いはよくありません。だからこそ「大切に使うこと」を教えていく必要かあります。鉛筆がすぐボロボロになるのは使い方に問題があるからです。 ちなみに鉛筆シャープを使っている小学校もあります。
19人がナイス!しています