ID非公開ID非公開さん2022/1/24 10:4122回答札幌駅周辺に詳しい方へ 札幌駅周辺に住んだ場合、大丸デパートの食品売り場を、日々の食料購入のスーパーマーケットの代わりとして使い続けることはできますか?札幌駅周辺に詳しい方へ 札幌駅周辺に住んだ場合、大丸デパートの食品売り場を、日々の食料購入のスーパーマーケットの代わりとして使い続けることはできますか? (新しく建つ巨大ビルの中にスーパーは出来るとは思いますが、当面) すすきのの方まで行けばあるでしょうが、札幌駅徒歩圏内で生活する場合です…続きを読むスーパーマーケット | ショッピング・58閲覧・xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25共感したベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q142559312290tat********tat********さん2022/1/24 11:02使い続けるかどうかは利用者次第といったとこだが 大丸以外にも東急デパートもある デパ地下は平均して商品が割高ですが 近くにコープさっぽろ(市民生協)植物園店や 札幌ファクトリーの東光ストアとかも徒歩圏ですし 他にも選択肢は多々あります 電車で1駅移動すれば桑園のイオンや 苗穂のアリオも使えますナイス!ID非公開ID非公開さん質問者2022/1/24 11:19有難うございます。 車が無くても生活は出来そうですね
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q142559312290tat********tat********さん2022/1/24 11:02使い続けるかどうかは利用者次第といったとこだが 大丸以外にも東急デパートもある デパ地下は平均して商品が割高ですが 近くにコープさっぽろ(市民生協)植物園店や 札幌ファクトリーの東光ストアとかも徒歩圏ですし 他にも選択肢は多々あります 電車で1駅移動すれば桑園のイオンや 苗穂のアリオも使えますナイス!ID非公開ID非公開さん質問者2022/1/24 11:19有難うございます。 車が無くても生活は出来そうですね
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q142559312290ユメキコウユメキコウさん2022/1/25 10:04質問者さんの生活水準や食習慣が分からないので質問の直接の回答は「本人次第」ということになってしまいます。 仮に近隣商業施設(エスタ・東急など)も含めて使えないとなった場合、歩いてファクトリーの東光ストアや東区役所手前の生鮮市場に行くとなれば冬場はきついです。 また、JR駅東側のビルは個人的には家賃や客層を考えると(駅で牛乳やキャベツを買って公共交通機関に乗るとは思えないので)一般的なスーパーが入るとは思えません。 日常の買い物のために桑園や苗穂にJRで行くことは可能ですが本末転倒な気がします。ナイス!ID非公開ID非公開さん質問者2022/1/25 11:01ONE札幌もできますし、エスタ地下やらにスーパーは復活するのではないかな?と思っていたり 電車に乗って買い物は確かに考えていません なので、札幌駅徒歩圏以外は対象外と考えています 大丸デパートの食料品売り場をスーパー代わりに使えるのであれば住みやすいなと思い、質問をしている感じですさらに返信を表示(5件)
ID非公開ID非公開さん質問者2022/1/25 11:01ONE札幌もできますし、エスタ地下やらにスーパーは復活するのではないかな?と思っていたり 電車に乗って買い物は確かに考えていません なので、札幌駅徒歩圏以外は対象外と考えています 大丸デパートの食料品売り場をスーパー代わりに使えるのであれば住みやすいなと思い、質問をしている感じです