ID非公開さん
2022/1/24 12:53
3回答
不安症がひどく場面緘黙と発達障害(自閉、注意欠陥障害)の中3です。 新学年が非常に不安です。新学期が不安です。 これに気が付いたのは、幼稚園の頃です。 いつも母の後ろに隠れていました。
不安症がひどく場面緘黙と発達障害(自閉、注意欠陥障害)の中3です。 新学年が非常に不安です。新学期が不安です。 これに気が付いたのは、幼稚園の頃です。 いつも母の後ろに隠れていました。 小学校では話せても小声だったり、挙手し発言したのは6年間で3回としっかり覚えています。 緘黙症状が高学年で悪化し、完全に中学では学校でしゃべれなくなりました。 今思うと、小学校時代、慣れてくると結構ぐいぐい人に近づいたり、わがままだったりと嫌われる要素しかありませんでした。仲良くなったと思った子も、暫くすると登下校すら私を避けるようにみんなが帰るんです。6年間毎朝、腹痛でした。 母にも、一人も長続きする友達がいないね。わがままだから。と今も言われます。 勉強はテストだけだと学年で下の上です。発言をしないので内申はビリに近いと思います。 一応、高校は合格しましたが、進学の事を考えると病院でもらった抗うつ薬が効かないほど今から不安です。 高校を初日から休学したいです。 小学~中学。自分でも本当によく頑張ったと思います。 いっぱいいっぱいなんです。 やはり、休学は良くないでしょうか? もっと頑張るべきでしょうか?
支援級に通わせることが分かっていたのにも関わらず、見栄や障害を認められない、隠し通せるものなら隠したい気持ちが強い親って、子供の事を考えている様で考えていないと思いませんか? 子供が問題起こしたり、友達ができにくかったり、超絶不安で緘黙しているのに。 しかも、学校すら休ませてもらえない。普通の家庭じゃないですよね?
ベストアンサー
我が子は自閉症スペクトラムで不安症でもあります。 そんな我が子を育てるなかでの経験から、、、 個人的には頑張らず無理せず、でも諦めずにが一番と思います。 例えば、いっぱいいっぱいというのはどういう事なのかなど、しっかり具体的に挙げることが大切です。 そのなかには、考え方次第で心が軽くなるものもあると思います。 本来は親御さんが一緒に考えてくれるのであれば良いのですが、親御さんはご質問者様へと理解を示すことはないのでしょうか? もしそうであれば、通院先の医師とも相談するのが良いかも知れませんね。 ただ、休学においては金銭的にどういう結果になるかなので、親御さんとの相談は必須かなと思います。 高等学校からは先の道を見据えての行動が必須となります。 そのため、過剰に色々考え悩むのであれば、少しでも吐き出しつつ、解決できる事から解決し、目標に向かい歩くことが重要となります。 そのため、出来るだけ様々な相談機関も利用しながら、自分が歩めそうな方法を見つけてみてはと思います。
1人がナイス!しています
ID非公開さん
質問者2022/1/24 15:02
金銭的には問題ないと思います。なぜなら、父は大手企業で母もフリーランスで、兄は私立中高一貫校に通っています。 私にも中受をさせようと塾に三年生から5年生まで通わせてくれました。 でも、塾に通ったところで向いていない子は成績は底辺。環境を変えたところで、私が元気に学校に通うことは出来ないと両親が気が付いたそうで受験は辞めました。 その当時、何で塾をやめたか不思議でしたが、緘黙が強くなったからと教えてくれました。 ただ、支援学級に通わせればよかったと後悔しているとのことでした。そこでトレーニングすれば、緘黙は軽くなっていたのかもしれないと。10歳までと医師には言われれいたそうで、10歳過ぎると緘黙はこじれるそうです。
質問者からのお礼コメント
休学したいと話しました。 しかし、「恥ずかしい事はさせない」終わりました。
お礼日時:1/27 13:40