中学理科・天体について質問です。 月の動きに関してなのですが、月は地球の周りを公転しており、地球も自転をしているため、月には満ち欠けがあり、動いているように見えます。
中学理科・天体について質問です。 月の動きに関してなのですが、月は地球の周りを公転しており、地球も自転をしているため、月には満ち欠けがあり、動いているように見えます。 以前、解いた問題集の解説に、「月は、同じ位置に同じ時刻に観察すると一日に東へ12度動いているように見える」のようなことが書いてあったのですがこれは月は一か月単位でみれば西から東へ動いている(ように見える)ということでしょうか。 また一日単位では月はどの方向に動いています(動いているように見えます)か。調べてもなかなか出てこなかったので教えてくれると助かります。
天文、宇宙・58閲覧
ベストアンサー
>月は一か月単位でみれば西から東へ動いている(ように見える)ということでしょうか。 「一か月」には、 28日の月(平年の2月) 29日の月(うるう年の2月) 30日の月(小の月) 31日の月(大の月)・・・・・があります。 12度×28=336 12度×29=348 12度×30=360 12度×31=372 ということで、2月は 360度に足りませんから、東から西へ動いて見えるでしょう。 「小の月」なら「ちょうど一周」ですから、一か月単位でみれば「動いていない」ように見えるでしょう。 「大の月」なら 360度を超えていますから、西から東へ動いたように見えるでしょう。 たとえば 4月2日が「月齢 0.9」ということで新月でしょう。 https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/dni/2022/m1304.html 5月1日が「月齢 0.3」で新月でしょう。 https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/dni/2022/m1305.html どちらの新月も太陽と だいたい同じ方向にありますから だいたい「動いていない」ですよね。 >また一日単位では月はどの方向に動いています(動いているように見えます)か。 「一日単位」とはどういう意味で仰ってますか? 0時~24時とか・・・いや区切る時刻は何時でもいいですけど 24時間内の動き、言い方を変えると「1日の中での動き」でしょうか? それなら「東から西」です。 東から昇って、南の空を通って、西に沈んでいきます。 それとも「1日ごとの動き」つまり「連日、同じ時刻に月を見る」という意味でしょうか? それなら、1日ごと 約 12度 東へ東へとズレていきます。 時間にすると約50分です。 同じ位置、たとえば「月の出」の時刻は日々50分づつ遅くなっていきます。 月の呼び名に表れています。 http://koyomi8.com/reki_doc/doc_0203.htm こちらのサイトで、「十六夜」以降の数日の解説を読んでみてください。
質問者からのお礼コメント
よくわかりました。ありがとうございます。
お礼日時:1/29 10:57