ID非公開さん
2022/1/25 2:07
3回答
発達障害のお子さんへの対応についてです。
発達障害のお子さんへの対応についてです。 現在、小学5年生の娘がいます。クラスに数名、発達障害を持ったお子さんがいらっしゃいます。娘から話を聞いていると、どうやら普段からお世話係等を任されているようです。休み時間は教室で本を読んだり、気の合う仲間と絵を描いたりして過ごすのが好きな娘が、お友達と遊ぼうと思っても担任の先生や支援の先生から「A君が、絵の書き方を教えてほしいんだって」や、「B君が折紙を教えてほしいって言ってるよ」と呼び止められ、結局休み時間を好きな事に使うことができず、毎日ではないにしろ、ストレスに感じているようです。教室の席替えは先生が決めているようで、毎回娘の隣や前後にされているようです。音楽等の別の教室で他の先生の授業の時もです。 娘が、他の友達と遊んでいる時、その子達は何をしているのか聞いたところ、座って粘土をしていたり、教室に居なかったりだそうです。同級生の男子と遊ぶと弄られるようで遊ぶのを避けている様です。 娘に気持ちを聞いた所、頼られるのは嫌いじゃないけどこんなにもベッタリだと嫌だ。それに、教えても聞いてなかったり一方的にずーっと喋っているのを聞いているのも正直、疲れる。と言っていたので、先生にその気持ちを素直に伝えなさいと言いました。もし難しい様なら、親の私から先生に相談しても良いか確認すると、もう少し自分でも考えてみる。と言い、保護者から学校側へ相談する事は私と娘の間では一旦保留になっています。 本日、娘から「A君(前の席)には失礼なんだけど、たまーに凄い臭いがしてくる。腐ったウインナーみたいな…でも、隣の子に、何か変なにおいしない?って聞いてもしないって言うし、保健室の先生に相談しても『においがするって思い込んじゃってるだけで、本当はそんなにおいはしてないんじゃないかな?そういうこと、誰でもあるよ』って言われた。でも、本当にずっと前からしてた。A君が近くに居る時だけ。でも、決めつけは良くないよね。私が変なのかな?病気なのかな?もしかして私が臭い?今日、気持ち悪くなって体育の授業見学しちゃった。」と、半泣きになりながら相談してきました。 私は、娘が「失礼なんだけど」と思って言った言葉のように、においや体型とか、色々デリケートな問題だからね。もしかしたら、トイレを失敗してしまってそのままなのかもしれない。知られたくないから言ってないだけかもしれない。一つ安心してほしいのは、あなたは臭くないし病気でもない。でも、その謎のにおいのせいで体調を崩すなら話は別。先生に相談してみるよと言いましたが、娘はためらっている様子でした。 後、数ヵ月でクラス替えですが、このまま様子を見るべきか、学校へ相談するべきか、娘に何と言ってアドバイスしてあげたら良いか頭の整理が出来ません。 相談内容が乱雑になっている上、私の質問でご不快になられた方がいらっしゃいましたら、申し訳ありません。何かアドバイスいただけたら幸いです。よろしくお願い致します。
1人が共感しています
ベストアンサー
もしも来年度にクラス替えがあるなら、発達障害児とは別のクラスにしてくださいと、今すぐ担任の先生に言うことをオススメ。
1人がナイス!しています
ID非公開さん
質問者2022/1/25 2:47
お返事いただき、ありがとうございます。 新年度は毎年クラス替えがあるので、やはり今の段階で相談するべきですよね。5年間のうち、4年間は同じクラスだったので、娘には秘密裏に担任の先生へ相談してみようと思います。
質問者からのお礼コメント
アドバイスをくださった三名の方々、ありがとうございました。娘や私の気持ちに寄り添っていただき、感謝いたします。
お礼日時:1/25 4:33