こんにちは。「tyran」です。
面白い風習だと思います。
「庚申:かのえさる」の日、その日に眠ると「三尸:サンシ」と呼ばれる、体の中にいた三つの虫(見張り役の存在)が、天の神様(司命神)に、その人間が行った、すべての行状を逐一報告するので、チクられないように「庚申の日」に、社寺の庚申社や庚申堂に集まり、お神酒、精進料理を供えて、祭事を行い、その後、飲み食いしながら一晩過ごす習俗。「庚申信仰:こうしんしんこう」。
迷信と言う見方もありますが、地方にはまだ遺された「風習」なのでしょう。(一晩中「酒」が飲みたいだけと言う見方もありますが)とても面白い「風習」だと思います。
「庚申信仰」は、ルーツは中国の民間道教に始まり、陰陽道の一種として平安時代に伝わりました。
「延命長寿・疫病退散」がご利益としてあって、三尸の虫こそ人間の生死を支配するスパイであり、司命神がその「報告」を聞いて、悪行が多い人間からは寿命を削るとされました。
「三猿」(見ざる・言わざる・聞かざる)は、「三尸」を封じる呪術的な意味もあったようです。
以上です。
ありがとうございました。