基本情報のこの問題について、ご解説ください。 url:https://jpeducom.co.jp/FE20a-pm/t04.html
基本情報のこの問題について、ご解説ください。 url:https://jpeducom.co.jp/FE20a-pm/t04.html 平成20年春の午後の問4の問題ですが、この構造体の定義は どのように解釈すればよいでしょうか? ~~~~~~~~~ 構造体型: List[100] { 整数型: Next = -1, /* 次の要素の添字,初期値は-1 */ 文字列型: Value /* 要素の値,可変長文字列 */ } ~~~~~~~~~ C言語などでいえば、 これは、 int Next = -1; のように定義されていると考えられるのですが、 構造体の中でこのように記述すれば、プログラムでエラーが発生します。 例えば、この人のブログのコードの構造体の部分を、 ~~~~~~~~~ struct Employee { /* メンバ変数の定義 */ int number = 200 ; /* 従業員番号 */ char name[51]; /* 氏名 */ int salary; /* 給与 */ }; ~~~~~~~~~ コードのソース:http://www.c-lang.org/structure.html のように変えると、エラーが発生しました。 上記の問題の擬似言語の構造体系について、 ご解説お願いします。
C言語関連・85閲覧
ベストアンサー
>この構造体の定義は どのように解釈すればよいでしょうか 解釈するのではなく、思い出します。例えばこのサイトの「配列を用いた連結リストの実現」とある箇所がそれです。なので、大抵は連結リストは自己参照体でやりますが、配列の添え字を使った方法もあるので、そちらを擬似言語含む問題文から連想します。つまり、解釈する前に一通り習っていることが前提の方法論です。 Linked List https://wwws.kobe-c.ac.jp/deguchi/c/list/llist.html
Cによるアルゴリズムとデータ構造 改訂2版 | Ohmsha https://www.ohmsha.co.jp/book/9784274223914/ 例えばこの本の31ページくらいに載っています。
質問者からのお礼コメント
ご丁寧な解説ありがとうございます。 参考書籍なども教えていただき助かりました。
お礼日時:1/25 19:20