質問です。 私の娘は、今現在5年生(2022年2月時点)です。来年に公立中高一貫校に受験する予定です。(2023年に受験)
質問です。 私の娘は、今現在5年生(2022年2月時点)です。来年に公立中高一貫校に受験する予定です。(2023年に受験) 娘は、小さいころから体が弱く、よく病院へ行ったりといろんな病気にかかってきました。公立中高一貫校は、5年生からの出席日数も合格基準になると聞きました。 以下のことが気になっています。 どれでもいいので、答えてくれると幸いです。(できれば、公立中高一貫校の体験者の方でお願いします。) ①どのくらいの日数を休めば不合格扱いにされるのか。 ②娘は、5年生だけで10日ほど休みました。 10日休むとさすがに合格はむずかしいのでしょうか。 ③遅刻または早退も合否に関係するのでしょうか。 【1番聞きたい】④娘は、今現在、起立性調節障害で学校にあまり行けていません。起立性調節障害なら大丈夫。などのそういう扱いは、あるのでしょうか。 娘も、その事について結構悩んでいて、しんどくても学校に行って早退してくる。のような繰り返しです。娘もストレスになっているみたいです。娘は、その学校にどうしても行きたいと言うのですが····· 分かる人は、早めに教えてください!!
1人が共感しています
ベストアンサー
公立なので各県ごとの方針で違いますが、10日程度なら特に問題は無いと思いますが、それに加えて、遅刻早退があるとなると、学校に確認の連絡が入るかもしれません。ただ、明確な理由がある場合は、合否の対象にはなりません。 ただ、気になるのが、起立性調節障害の事で、公立中高一貫も学校としては、大学の実績を作りたいとか、志願者数を増やしたいと言う思いがあるので、学校に来れない時がある、早退する事も多いとなると、通常の合格点ボーダーより、かなり上の点数をとらないと、難しいものになる可能性もあります。
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
ありがとうございます
お礼日時:1/27 22:00