佐渡金山に朝鮮から強制徴用された採掘労働者は本当にいたのですか 近いうちに当事者を名乗る人は現れるのですか
佐渡金山に朝鮮から強制徴用された採掘労働者は本当にいたのですか 近いうちに当事者を名乗る人は現れるのですか
ベストアンサー
「朝鮮半島」は当時は「日本国」であり、「朝鮮半島居住民」は「日本国籍」を持つ「日本人」であった。 そもそも、「強制労働」の何処が問題なのですか? 「慰安婦問題(これは的外れ)」とか「徴用工問題」で「強制労働」を問題視する人がいますが、 「強制労働」とは、 ------------------------------------------- 処罰の脅威によって強制され、また、自らが任意に申し出たものでないすべての労働 ------------------------------------------- を指します。 確かに(運悪く?)日本は「強制労働条約(第29号 1930年)」を「1932年11月21日」に批准しました。(参考:日米開戦、真珠湾攻撃は1941年12月7日) しかし「強制労働条約(第29号 1930年)」は画期的な条約でしたが、批准していない国が多数あり、メジャーな条約ではありませんでした。 当時、アメリカやドイツなど「強制労働条約」を批准していない「国」も多数ありました。 -------------------------------------------------------------- 徴用による労務(国家が徴用を命じる制度)、朝鮮半島にも適用されたのは1944年 -------------------------------------------------------------- 仮に↑上記が「強制労働条約」違反だとしても、これを根拠に「賠償」が認められるということにはなりません。 ↓批准国一覧 https://www.ilo.org/dyn/normlex/en/f?p=NORMLEXPUB:11300:0::NO::P11300_INSTRUMENT_ID:312174 ------------------- 日本 21 Nov 1932 ------------------- 強制労働条約(第29号 1930年)の内容概略 -------------------------------- 強制労働を禁止する、しかし ・徴兵は例外とする。 ・戦争(※注)、自然災害などのやむを得ない場合は例外とする。 ※注:戦争といっても、戦災による火災消化、その他のやむを得ない場合を言っているのであって、戦争遂行目的の強制労働は条約違反となる。 -------------------------------- ↓日本「徴用による労務、強制労働ではない」公式見解として採択【中央日報-2021.04.29 16:20】 https://japanese.joins.com/JArticle/278206 ↑日本政府が、日本帝国時代に徴用などの形で労務に動員された人々が「強制労働」をしたと見なすことはできないという立場を公式見解として採択したことが28日、確認された。 菅義偉内閣は27日、閣議決定を経て、馬場伸幸日本維新会衆議院議員の「戦時中に朝鮮半島から多くの人々が労働者として『募集』『官斡旋(あっせん)』、『徴用』により本土に連れてこられ、強制労働させられたとの見解があるが、政府の考えを問う」とした質問主意書に答えた。 日本政府は、この答弁書で「移入の経緯はさまざまであり『強制連行された』『強制的に連行された』『連行された』とひとくくりに表現することは適切ではない」と指摘した。 その上で、国民徴用令に基づく徴用・募集・官斡旋により行われた労務は、1932年発効の「強制労働ニ関スル条約」で定義された「強制労働」には該当しないとして「これらを『強制労働』と表現することは適切ではない」とした。
3人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
すべてのご意見大変参考になりました 推薦決定されましたね ありがとうございました
お礼日時:2/2 1:36