ベストアンサー
歴史書によって書かれ方が違います。 與俱到夏口。先主遣諸葛亮、自結於孫權 權、遣周瑜程普等、水軍數萬、與先主幷力、與曹公戰於赤壁、大破之、焚其舟船。先主與吳軍水陸並進、追到南郡。時又疾疫、北軍多死、曹公引歸(三国志先主伝) 夏口に到着して周瑜程普らと合流してから 赤壁で曹操軍を破ったという記述もあれば 後方で見てるだけだった、とまで言い張る歴史書もあります。 江表傳曰。備從魯肅計、進住鄂縣之樊口。諸葛亮詣吳未還、備聞曹公軍下、恐懼、日遣邏吏於水次候望權軍。吏望見瑜船、馳往白備、備曰「何以知(之)非青徐軍邪?」吏對曰「以船知之。」備遣人慰勞之。瑜曰「有軍任、不可得委署、儻能屈威、誠副其所望。」備謂關羽、張飛曰「彼欲致我、我今自結託於東而不往、非同盟之意也。」乃乘單舸往見瑜、問曰「今拒曹公、深爲得計。戰卒有幾?」瑜曰「三萬人。」備曰「恨少。」瑜曰「此自足用、豫州但觀瑜破之。」備欲呼魯肅等共會語、瑜曰「受命不得妄委署、若欲見子敬、可別過之。又孔明已俱來、不過三兩日到也。」備雖深愧異瑜、而心未許之能必破北軍也、故差池在後、將二千人與羽、飛俱、未肯係瑜、蓋爲進退之計也。 この江表伝(呉賛美傾向がある)出典の記述が 他の歴史書とやたら乖離があります。 ・周瑜の発言を受けて孫権が机を斬って開戦(江表伝) →三国志では迷っていた孫権を諸葛亮が説得し援軍派遣(三国志) ・周瑜に負けたなら悔しくないと曹操が発言(江表伝) →「劉備は計略が遅い」と劉備を意識した発言をしているし そもそも劉備が船を焼いた、とまで書かれてる(山陽公載記) ・劉備の兵力は2千(江表伝) 関羽で一万劉琦で一万はいる(三国志 諸葛亮談) ・「劉備は見てるだけで良い」(江表伝 周瑜談) 「劉備しか曹操に当たれるものはいない」(三国志 孫権談) そもそも呉系統の歴史書でも「呉書(呉志の元ネタとされる)」では 劉備は鳥林の役で自ら戦ったという関羽の台詞があります。
2人がナイス!しています
ID非公開
ID非公開さん
質問者2022/1/27 13:21