ディープラーニングについてですが、人間や魚などを判別することを目的に、画像の中の人間や魚を枠で囲み学習させるものがあるのですが(VGGアノテータなど)、それはどのような仕組みで学習がされているのでしょう
ディープラーニングについてですが、人間や魚などを判別することを目的に、画像の中の人間や魚を枠で囲み学習させるものがあるのですが(VGGアノテータなど)、それはどのような仕組みで学習がされているのでしょう か 高校1年生でまだ知識がほとんどありませんので具体的に教えていただきたいです(*_*)
ベストアンサー
まず、 既にご存知かもしれませんが、 VGGアノテータ自体は、学習をしているわけではなく、学習するためのデータを作成するためのツールです。 画像毎に、この部分が人、この部分が魚 のような感じで、 人が入力したものを、jsonファイルの形で出力します。 学習方法は、色々な方法があるとは思いますが、 イメージで説明すると、 それぞれの画像の情報は、最終的にはN次元の情報に落とし込んでいく ような感じになるわけで、 人間同士は、落とし込んだ先が、なるべく近くになるように、 魚同士も、なるべく近くなるように 人間と魚は、なるべく遠くになるように この落とし込んでいくためのパラメータを変えていくような感じ かと思います。
質問者からのお礼コメント
VGGアノテータについて誤解しておりました。 ありがとうございます^_^
お礼日時:1/29 10:37