大学数学なんですけど、(2)のところがよくわからないので誰かわかる方いたら解説お願いします
大学数学なんですけど、(2)のところがよくわからないので誰かわかる方いたら解説お願いします
大学数学・46閲覧・25
ベストアンサー
mjmtdpwjmさん 2022/1/29 0:40 とにかく, 定義域を (0,1) として, 連続で, 狭義単調増加 (または狭義単調増加) で, 値域が (-∞,∞) になる関数を定義すればよいです. 例1 f:(0,1)→R として 0<x≦1/2 のとき f(x):=log(2x) 1/2<x<1 のとき f(x):=-log(2-2x) と定義する. 定義域で連続であり 狭義単調増加であって x→0 のとき f(x)→-∞ x→1 のとき f(x)→∞ だから, f は全単射である. したがって (0,1)〜R 例2 f:(0,1)→R として f(x):=tan(π(x-1/2)) と定義する. 【以下は同上】
質問者からのお礼コメント
詳しい解説ありがとうございます
お礼日時:1/29 16:39