ID非公開さん
2022/1/29 1:29
6回答
娘がななかうまく自転車に乗れません。 4月で5年生になりますが、自転車に乗れるようになったのが遅く、今でもあまり乗りたがらないし、フラフラして危ない感じです。
娘がななかうまく自転車に乗れません。 4月で5年生になりますが、自転車に乗れるようになったのが遅く、今でもあまり乗りたがらないし、フラフラして危ない感じです。 正月に祖母の家へ向かう途中に、高さ1mくらいから用水路に転落して、更に怖くなってしまったようで友達と遊びに行く時も自分だけ徒歩で行っています。 用水路に転落したときは、たまたま水が流れていなくてヘルメットもしっかりかぶっていたので打撲で済んだのですが、とても怖かったのだと思います。 ですが、さすがに5年生になるのに私の後ろに乗せるのは本人も恥ずかしいだろうし、私も重くてキツイです。 同じように、お子さんが自転車に乗るのが遅くて、怖がって乗らなかったりしたことを克服された方に、どのようにして克服されたかお聞きしたいです。 よろしくお願いします。
誤字がありました。 「娘がなかなかうまく自転車に乗れません」 です。
ベストアンサー
乗れない原因として 良くあるのは 平衡感覚の疾患です 本人はそれが異常と気づかない事が多く 第三者に指摘されて気づくケースが大半です。 事例として 目眩がしている(自覚無し) よく貧血を起こす 直ぐに乗り物酔いをする 3D動画やゲームなどでも気持ち悪くなる 朝が苦手 等が上げられます ここまでは疾患系の疑い 根性的な話になると 乗りたい気持ちがまず無い事 コツが掴めない これに関しては何年も掛けて自分で悟るしかありません。 感覚で車の見えない部分も自分の体の様に 感じて曲がれたり、すり抜けられるのと のと同じです。 説明して出来るものではありませんよね それを見つける力と時間は 個人差あるので見守るか、大人が体で教えるしかありませんね
1人がナイス!しています
ID非公開さん
質問者2022/1/29 3:59
回答ありがとうございます。 平衡感覚の疾患、と聞いて当てはまる点がありました。 運動も苦手で、体幹が弱かったり体力や筋力が低い感じもします。 乗りたい気持ちがない、というのもあるかもしれません。 コツが掴めずフラフラして転倒する恐怖もあると思います。 乗り方を教えるのも難しいなと思います。 同じ学年のお友達はみんなスイスイと自転車に乗っていてすごいな、と思いますが今のこの状態で乗っていて、大怪我したら悔やんでも悔やみ切れないと思う気持ちもあり、無理矢理乗らせることはできないなと思う私も甘いでしょうか… もう少し、公道ではないところで練習したり、他の回答者様が教えてくださった自転車教室を探してみようと思います。 親身に答えてくださり、ありがとうございます。
質問者からのお礼コメント
平衡感覚の疾患のお話を聞いて思い当たる節があり、そのようなことが原因かもしれないと新たな角度から見ることができました。 疾患があるかわかりませんが、たくさんいただいたアドバイスを参考に少しずつ練習しようと思います。 ありがとうございました。
お礼日時:1/29 15:37