ID非公開さん
2022/1/29 17:19
1回答
【給与、控除に関しての質問】 お金に関して全くのど素人です。明らかに考え方から間違ってると思いますが温かい目で見て下さると幸いです。
【給与、控除に関しての質問】 お金に関して全くのど素人です。明らかに考え方から間違ってると思いますが温かい目で見て下さると幸いです。 所得税=???円×税率(死ぬ程テキトー)だと思うんですが、???の額が大きい程当然所得税の額も大きくなりますよね? そこで、給与所得控除だとかの額が???から引かれるとその分所得税も減るはずなので、給与所得控除は働く会社員にとって有難いものだという認識で合っていますでしょうか。 あとこれはほんとによく分からなくて訳わからん質問ですが、そういった控除ってあると払う税金を減らすことができるが、手取りまで減るなんてことあるんでしょうか。 所得=収入-給与所得控除額という式を見たんですが、マイナスしてるから手取りも減るのかなみたいなあやふやな考えです。 それとも別にあくまで税を計算するのに必要なだけで結果的に手取りにまでマイナスに働くわけではないんですかね。 長文な上に意味不明な質問で本当にすみません。もしご回答頂けるならとても有難いです。よろしくお願いします。
税金 | 労働条件、給与、残業・39閲覧・50
ベストアンサー
概ねあってますね。 所得税は課税所得(総所得)に税率をかけて算出します。 総所得というのは、各所得の合計所得から基礎控除や社会保険料控除などの所得控除を引いて算出します。 そして各所得というのは、サラリーマンなら給与所得、自営業の人は事業所得、不動産経営なら不動産所得など、いろいろな種類の所得があり、その所得の種類ごとに計算します。 事業所得は分かりやすいです。売上から経費を引いたのが事業所得ですから。 給与所得の場合は、額面から給与所得控除を引いたのが給与所得控除です。 この給与所得控除はあなたの言うように、税金を計算する時に給与の支払額から引くだけであって、実際に給与から引かれているわけではありません。ですので、手取りには影響してないのです。
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
無知な私にも分かりやすくかつ読みやすい説明をして頂いて本当にありがとうございました…!!
お礼日時:1/29 17:43