ID非公開さん
2022/2/18 17:22
1回答
公共料金の支払い義務について 実家で父と母が暮らしていたのですが、父がコロナ禍の不況で失踪して半年、さらに今月から母が経済的理由と精神の病により生活保護を受給しはじめました。
公共料金の支払い義務について 実家で父と母が暮らしていたのですが、父がコロナ禍の不況で失踪して半年、さらに今月から母が経済的理由と精神の病により生活保護を受給しはじめました。 あとからわかったのですが、父が失踪してからの半年間の公共料金が未納だったそうです。 どこかにいる父の口座から引き落とされているから止まっていないのかと思っていたら、コロナの特例で配給停止は免除(延長)してもらっていただけだったそうです。 母は生活保護で滞納分は払えませんし、受給にあたり家賃上限額の関係で今月から他のマンションに移り住むため、解約して新しく公共料金の契約をする予定です。 実際に電気ガス水道を利用していたのは母なのでそりゃ母が払うべきだと思うのですが、滞納したくてしたわけではないですし状況が状況なので、正直 父を探し出して請求してくれという感じです。 名義人は父ですが、所在がわかりません。 この場合、支払い義務は誰にあるのでしょうか。 全く別のところに住んでいる私(名義人の 息子)に請求がくる可能性もあるのでしょうか。私も経済的余裕はありません。 話が複雑なのでまとめます。 ・父名義の公共料金滞納がある ・父は半年前に失踪 ・母は生活保護を転居し受給開始 ・この状態で解約できるのか ・転居先にて母名義で新規契約できるのか ・今後未納分の請求はどこにいくのか ・名義人でも住民でもない私に請求がくることがあるのか 正当な方法でもグレーな方法でもかまいません。どのような対応法がありますか? お恥ずかしい話ですがよろしくお願いします。
ベストアンサー
質問者からのお礼コメント
遅くなりすみません。扶助義務により母に移り、私が支払い完了させました。
お礼日時:5/19 1:30