ベストアンサー
Disk Operating Systemのことを、略してDOSと言います。 パーソナルコンピュータが出はじめた頃は今のようにマウスがなく、 操作はすべてコマンドをキーボードから入力(CUI)していました。 フォルダの移動からファイルのコピー、内容の表示もすべてコマンド 入力で行っていたわけですが、一連の操作をファイルとして保存し、 それを呼ぶだけで順に実行できたり(バッチ処理)、ファイルの選択に "*"を用いて一度に該当するものを選択できたり(ワイルドカード)と 操作性向上のための工夫がなされていました。 Windowsが発売されマウス操作が基本(GUI)となってきましたが、 コマンドを入力していくだけで処理を行っていくDOSが優位な点も あり、機能が残されました。本来ならDOSとは一つのOSなので WindowsというOSとは別物なのですが、再起動してOSを切りかえるの ではなく、Windows上で一つのウィンドウ(窓)として開けるように してあります。 これがいわゆる、DOS窓です。
NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
質問者からのお礼コメント
そうでか^^; 自分はあまりPCに詳しくないので、よく分かりませんでしたけど、何とか理解できました。 ありがとうございました。 また機会があればヨロシクお願いします。
お礼日時:2009/5/2 12:37