ID非公開さん
2022/3/26 14:44
5回答
福音書の福音(ゴスペル)とは良い報せという意味だそうですが、悪い冗談の間違いではないですか?
福音書の福音(ゴスペル)とは良い報せという意味だそうですが、悪い冗談の間違いではないですか? ヤハウェが造ったアダムとエバが人類共通の祖先ならば、古代のエジプトやバビロニアの人々も元々は同じ共通の神を信奉していた事になる。 ノアの大洪水によって人類がノアの家族のみを残して死に絶えたのであれば、縄文人もアイヌ人もアボリジニーもロシア人もウクライナ人もギリヤーク人もミャオ族もカレン族も、元々はヤハウェを信奉していた事になる。 何故にヤハウェとは違う神を信じてお互いに殺し合うような関係になってしまったのだろうか? 何故にエジプトやバビロニアやギリシャやローマや中国の方が、文化的にも経済的にもユダヤより発達していたのだろうか? 聖書には「ヤハウェを愛する者をヤハウェは愛する」とかそんなふうに書かれてはいなかっただろうか?全然愛されてないし。 「生めよ殖やせよ」とか聖書にはあるけれど、中国人とかインド人の方が大昔から圧倒的に多いです。「ヤハウェを信じないと滅ぶ」とか書かれてはいなかっただろうか? 全然滅んでないばかりか最近益々栄えてるし。 こんな馬鹿馬鹿しい話をイエスもパウロも十二使徒も信じていたのだろうか? もしも信じていたならば、イエスもただの馬鹿者に過ぎなかったというだけの話ではないのだろうか? 「宗教とは商売のことであり、信仰とは別物」と美輪明宏が本に書いていたけれど、結局そういうことなのかな? 私は無神論者ですが、ニガヨモギやらチェルノブイリやら何かと世の中が黙示録的になってきているみたいなので質問してみました。