dwk********dwk********さん2022/4/13 22:0444回答業務上横領とかはすぐ捕まえるのに賃金不払いとかはなかなか逮捕しないのはなぜですか? 労基署も逮捕権はあるのに。業務上横領とかはすぐ捕まえるのに賃金不払いとかはなかなか逮捕しないのはなぜですか? 労基署も逮捕権はあるのに。 …続きを読む法律相談 | 労働問題・53閲覧共感したベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q142602790040man********man********さんカテゴリマスター2022/4/14 0:45業務上横領でも、社会的な影響がない場合は 会社が訴えない限り逮捕されませんよ 例えば、横領分を返済し解雇された等の場合 殆ど逮捕もありませんし訴えられません 会社の信用の方が大切ですからね (横領するような従業員が居る事は会社の信用失墜につながります) 賃金不払いの場合は、調査し賃金不払いの事実が確認された場合 不払い賃金の支払いの指導があり その指導により支払わなかったり 支払っても同様の賃金不払いを繰り返す形であれば訴追されます 多くの場合は、不払い賃金を支払うので訴追されないだけです 悪質なサービス残業の場合を除き 多いのは、経営者の認識不足による賃金不払いが多いので 指導→逮捕→訴追の形になりますナイス!
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q142602790040man********man********さんカテゴリマスター2022/4/14 0:45業務上横領でも、社会的な影響がない場合は 会社が訴えない限り逮捕されませんよ 例えば、横領分を返済し解雇された等の場合 殆ど逮捕もありませんし訴えられません 会社の信用の方が大切ですからね (横領するような従業員が居る事は会社の信用失墜につながります) 賃金不払いの場合は、調査し賃金不払いの事実が確認された場合 不払い賃金の支払いの指導があり その指導により支払わなかったり 支払っても同様の賃金不払いを繰り返す形であれば訴追されます 多くの場合は、不払い賃金を支払うので訴追されないだけです 悪質なサービス残業の場合を除き 多いのは、経営者の認識不足による賃金不払いが多いので 指導→逮捕→訴追の形になりますナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q142602790040旧車で十分!旧車で十分!さん2022/4/14 0:33民事問題だから逮捕迄いきません。ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q142602790040通りすがりの隠居通りすがりの隠居さん2022/4/13 22:47基本的には、任意捜査で十分捜査可能だから(逮捕の要件を満たさないから)です どうしても強制捜査するとしても、せいぜいが捜索・差押くらいで、逮捕すればニュースになるレベルです あとは、人員不足と留置施設の問題もありますナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14260279004011504140031150414003さん2022/4/13 22:07逃亡や証拠隠滅の恐れがないから。ナイス!