エンジンオイルの事で質問があります。同じグレードで同様の粘度指数なのに価格が倍近くなるレーシングと書かれたオイルって何が優れているのでしょうか?
エンジンオイルの事で質問があります。同じグレードで同様の粘度指数なのに価格が倍近くなるレーシングと書かれたオイルって何が優れているのでしょうか? レースに使えるということは高回転まで回しても油膜切れしないとかですか?ターボには適さずNAに適しますか?一時の性能は高いけど劣化が早いとかあるのでしょうか?
ベストアンサー
質問者が或る程度、オイルに関しての専門知識を有している前提で書きましょう。(細かな専門用語はいちいち説明しません。分からなかったら御自分で調べて下さい。) まず、油膜保持性能の為の、ジエステルやポリオール・エステル、コンプレックス・エステルなどの作用に関しては分かりますよね? こうしたものを配合しようとすると、お値段も上がります。摩擦調整剤も併用して油膜維持性能を向上させます。 他にも、粘度指数向上剤,清浄分散剤,流動点降下剤,極圧添加剤,固体潤滑剤,油性向上剤,酸化防止剤,防錆添加剤,腐食防止剤,抗乳化剤,消泡剤、その他挙げたら切りがないほど沢山の化合物が添加されます。 粘度指数向上剤としては、PAM,ポリイソブチレン,OCPなどが使われますが、レース用でシングルグレードの場合、これらは不要です。 ところがこれらは同時に、流動点降下剤としての機能も持っていますので、マルチグレードで無いなら、別途、添加剤を入れる事になります。 で、二輪車でクラッチも同じオイルが潤滑する場合、話はさらに複雑になり、上記の順列組み合わせは際限ないものになります。 こうした点を一つ一つ潰していき、レース用として開発するには途方も無い手間=開発費が掛かる訳です。 ですから、極端な言い方をすれば(適切ではないが)、レース用オイルの値段は開発コスト(≒人件費!)という事になります。 しかも、大量に売れるなら、その開発費は大きな分母で割り算されるのですが、限られた販売量ではそのままのし掛かってきます。 まぁ、そんなこんなで高価になるのです。
1人がナイス!しています