ID非公開さん
2022/5/4 16:23
2回答
四華花について。 浄土真宗では使わないと書いてあるのですが、今までずっとあったような気がします。 葬儀社に聞くと、浄土真宗でもお寺様によって違うから、このあたりでは風習のようにどの宗派にもつけてます
四華花について。 浄土真宗では使わないと書いてあるのですが、今までずっとあったような気がします。 葬儀社に聞くと、浄土真宗でもお寺様によって違うから、このあたりでは風習のようにどの宗派にもつけてます と言われました。いらないと言われることがまず無いそうです。 死者の成仏を祈る装具じゃなくて、お釈迦様が亡くなった時の由来だからとか。 それから何度か他の浄土真宗の通夜に行ったのですが、住職さんが四華花の話をされたことがありました。 そして検索してみたら、浄土真宗では使わないというのが結構出てきました。 実は以前も、これはなんだろうと検索したことがあって、その時は浄土真宗は使わないという文言が目に入っていません。 使わないと書いてあるサイトはどこもコピペのようなものばかり。これって、あるサイトや誰かが「成仏を祈るからいらんのですよ」と言ったのが広まってしまった感じですか? あと、昔は墓がまだの人は墓標を立てて、その墓所の四角に四華花を立てた記憶があるのですが、これは今でもしますか?地域の風習ですか?
ベストアンサー
四華花ではなく、紙華と呼んでいます。同じものですけど。 詳しくは https://xn--49s2j503n.com/folder/paper_flower/ こちらで。 本願寺派の規範にもあるようです。
ID非公開さん
質問者2022/5/4 19:22
ありがとうございます。 ということは、使うということなのですね? うちの頼む葬儀社はサイトの紙製のものとプラスチック?製が選べました。やはり?紙製がお寺的にも良いっぽいですね。
質問者からのお礼コメント
ありがとうございました。
お礼日時:5/25 15:41