ID非公開さん
2022/5/9 9:29
2回答
子供のいじめの解決に向けてどうするか迷っています。皆様の経験など教えてもらえると嬉しいです。
子供のいじめの解決に向けてどうするか迷っています。皆様の経験など教えてもらえると嬉しいです。 息子への、近所のAからのからかい(ハブり?)が少しずつ酷くなってきており、いじめに発展する前になんとかしたいです。直接相手の親に言うか、誰か第三者(学校の先生など)に相談すべきか、まだ様子を見るか迷っています。 【背景】 A、Bとはご近所で同学年。Aとは公園で知り合い、Bとは年中まで幼稚園が同じ。AとBは年長で同じ保育園。1年ほど前から3人で遊ぶようになった。全員この春から小学生。クラスは別々。 【最近の出来事】 ・3人で遊んでいる最中に、息子の目の前でAがBにヒソヒソ話した後、Bを連れてどこかへ行ってしまう、一緒に遊ぼうといっても逃げていく ・AとBに誘われたから公園にいったのに、息子の目の前で「Bが親友、2人だけで遊ぶ」と言われる ・自宅にA Bを招待して遊んだ際、AがBにしか話しかけず息子を無視 ・3人+CとDで遊んでいた際、息子が怒ったことをAが親の私に「(息子)が怒っていて怖い」と家までチクリにくる(その後、公園にいくとCとDが、息子は悪くない、息子が怒ったのはAとBが先に(息子)にキモいと言ったからだと教えてくれた。その後Bからは悪口を言ったことへ謝罪があったがAはなし) 小学校に上がってから上のような事が目立つようになり、Aとは少しずつ距離を置くようにしていたのですが、わざわざ息子を遊び場へ呼び出しておいてハブらせたり、息子を傷つける悪口が増えてきたことが悪質に感じています。 AとBの親とは子供をお互い預かる仲だった。親同士は特にトラブルなし。 B親は最近3人だとトラブルになるのを理解している。(B親が見ている前でAとBが息子をハブらせ、息子が泣いて帰宅したことがあり謝罪された) BはAに、「2人で遊ぼう」と言われても「3人で遊ぼう」と言ってくれるが、楽しいことがあればすぐ流されがちなかんじ… A親には奇数で遊ぶのは避けてると伝えてある。実際Aが息子に対しての態度に気付いてるのかは不明。 一対一で遊ぶ時には特に問題は起きないが3人になったときにAは息子を引き離す態度に出てきます。なら遊びに誘わないで欲しいのですが、誘ってきて無視するとか悪質だなと。。何度も泣かされててもついていく息子にも腹が立つのですが。 ちなみにAは親の前とそれ以外で態度ががらっと変わります。口も悪くなる。(キモい、バカなの?あり得ないんだけど、など連発してくる) AはBにべったりなのでBと息子が仲良くしてほしくないのかな?と思います。しかしBと息子は学童が同じな為、それにも嫉妬しているのかも? 子供のトラブルは自分で解決する強さを育てたいので、今までは本人へのアドバイスで留まっていました。しかし、Aが周りの友達も巻き込み始めてるのが気になってきたので、【いじめ】に発展する前に学校の先生の力を借りたりしたほうが解決になるかなと思ったのですがどうでしょうか? 相手親に話すのは最終手段にしたいです。でもクラスも違うし、学校で起きてることではないので言っても場違いかなとも思います。何か知恵があれば貸して欲しいです。よろしくお願いします。
1人が共感しています
ベストアンサー
三人組だとありがちなお話しですよ。 2人だけで遊んでると気にならない遊び方や言葉遣いを見てホッとしまいがち。言った言わないになっても、話し合いをして仲をとり持てる。三人になることで三人それぞれの意見もあれば三通りの遊び方もあります。まだ一年生で自分達で解決できるものじゃないしエスカレートする前に教頭先生もしくは担任の先生に話しをされていた方が、息子さんと他の子のためです。過保護とか思わなくて全然大丈夫です。
3人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
ご回答いただきましたお二方、ありがとうございます。 よくある話、こだわる必要ないなどのお言葉とても心強かったです。 担任の先生に相談したところ、学校での3人の様子を注意してみてくれることになり、少し心が軽くなりました。おかげ様で今のところ学校でトラブルはないようです。 悩んでいた私に最初に回答してくださった(´・_・`)さんをベストアンサーにさせていただきます。 この度はありがとうございました。
お礼日時:5/17 7:57