小2の息子がケンカし相手に怪我をさせたと先生から連絡があり、奥さんが怪我した子の親に電話んかけ謝罪したと昨晩聞きました。
小2の息子がケンカし相手に怪我をさせたと先生から連絡があり、奥さんが怪我した子の親に電話んかけ謝罪したと昨晩聞きました。 幸いにも大きな怪我ではなかったようなので、ほっとしましたが、もし大怪我をさせてしまった場合どんな対応をすべきなんでしょうか? 医療費負担っていっても小学生じゃ医療費はタダですし、菓子折り持ってっててのも変な気が… 直接謝りに子供を連れてくってのもありますか? 個人的な意見としては、何分昭和生まれなもんで喧嘩なら子供同士で解決出来る所はやるべきだと思ってますが、現代のやり方を教えてほしいです。
小学校・1,062閲覧
ベストアンサー
こんにちは! 個人的なところでは 菓子折りもって謝りに行くのが良くあるパターンだと思います。 一応知識として入れておいた方が良いのは 相手に怪我をさせたりすることは、罪になります。大人であれば訴えられれば刑罰が適応されます。14歳未満に刑罰はありませんが、違法行為をしている事実は変わりがありません。何が言いたいかというと、訴える事も出来るという事です。今回のケースだと障害が度々あったり、大きな傷害事件に発展して利した場合最悪そういうケースも選択肢に入るという事です。 その場合、「触法少年」として取り扱われ14歳未満で訴えられた場合、児童相談所に報告・送致されます。「一時的な保護観察処分」とか聞くとおもいますがそうなるケースもあるという事です。 そうならないように、保護指導するのが保護者の役目です。 子供の事は子供で解決するというと聞こえがよいですが、法律で未成熟な年齢というところで恩恵を受けているという事は、まともな判断は出来ないと言われているようなものです。 そして、保護するべき子供が大げさに言うと罪を犯したわけです。そう考えると保護者がその責任を取る事、それを保護対象の子供に教育の意味でも知らせる事はごく自然な事だと思います。 子供同士で解決できる云々と言っていて、放置しているのは子供に興味がないから出来るのではないでしょうか? 中学3年で同じ事をやって、相手の機嫌をそこね告訴されると刑罰を与えられるという事です。
菓子折りは謝罪としてはあるべきなんですね。なんか、そんなので済まそうとしてって思われないか不安でしたが、そうではないということで安心しました。ありがとうございます。
質問者からのお礼コメント
どうもありがとうございました。
お礼日時:5/13 7:50