ID非公開さん
2022/5/10 12:18
2回答
「SNSで通販レビューは書くなと圧をかけられ、それに同意した」場合、電話で誰かに注意喚起するのは許されますか。
「SNSで通販レビューは書くなと圧をかけられ、それに同意した」場合、電話で誰かに注意喚起するのは許されますか。 自作イラストを利用してオリジナルグッズを製作するタイプの印刷所でアクリル商品を注文しましたが、届いた商品に問題がありました。その問題を電話やメールで指摘し、やり直してもらうという話になったものの、今現在もお品に問題があり、3回目のやり直しをお願いしている最中です(つまりお品の到着は3回目で、次回到着すれば4回目)。 ですが先日、「こんなに問題が起こるのは貴方だけだ」と言われました。商品の製作に失敗しているのはそちらだというのに、問題を報告してくる側が悪いと言わんばかりです。そもそも、納期は1週間~2週間となっていて、4回目のやり直しの現時点で既に2ヶ月かかっています。届いた商品に対する問題の報告はするようにと発送完了メールには書いているのに、報告すれば謝罪もほどほどにこちらのせいにされます。そして、電話対応してくださる方は複数いらっしゃるのですが、その中のおひとりが本当に高圧的で「こうすればいいんですね」と吐き捨てるような物言いをします(そして、そうはならない)。 正直なことをいえば、こういう方の相手をするのは疲れます。そのため、私は3回目が届いた時点で、問題があっても諦めようと思っていたのです。そして、実際に届いたお品には問題がありました。ですが、最低限不良だと思った箇所は報告するべきだろうと報告しました。「何度やっても改善されないのなら修正分はここで諦めます」と、「2ヶ月弱利用して感じたことは、写真とともにレビューとして近日中にTwitterにアップします。イラストとカットラインが干渉しているお品や、何事もなくできあがったお品など気になることがありましたら、そちらで確認していただければと思います」と書いたメールを送りました。それが、深夜0時過ぎのことです。 それから9時間後、電話がかかってきました。内容は「レビューは遠慮してほしい」です。過去に不良品が届いたとメールをしたときには返事はなく、こちらから電話をして初めて対応してもらったのに、レビューを書くと言った今回のみ、とてもはやいお電話で笑いました。 ともかく、これはお願いだと言う割に、「公の場に出そうとするのはどうかと思う」「レビューを書くと宣言されてしまった以上はこちらも遠慮してほしいと言わなければならない」「そういうのは、正直、小学生か中学生がすること」「そちらがツイートするならこちらもTwitterなどに対処してもらわなければならなくなる」と繰り返し、「こんなこと本来なら言うことではないが、間違いを指摘されて心が折れちゃって退職した者がいる」「(9時間前の深夜のメールをみて)昨日から自分を含めた3人が徹夜で会議をし、レビューを書くという言葉に不安になり寝不足になっている」と言い出し、こちらが明確に「Twitterには書きません」と言うまでその話を繰り返されました。こちらの会社のtwitterでは、到着報告系のタグを作っているにも拘わらず、です。 私はこの圧に耐えきれず、再び修正をお願いすることになりました。そして、今は修正待ちの状態です。4回目分も、既に納期の2週間は過ぎていますが(定休日なしのお店で、GW期間中の特別な休みなどの案内はありませんでした)。 こちらのレビューはあくまで、あったことをそのまま伝え、こちらに注文するのならこういうところに注意したほうがいいという内容のつもりでした。なのに、このように口を塞がれ、さらには退職した方や、深夜のメールを職員が見て夜通し会議をするような会社の体制までこちらのせいにされ、とても不愉快な気持ちになりました。そもそも、この時点で、まともな謝罪は記憶にありません。もしかしたら一度くらいは言っているかもしれませんが、自分以外の職員にすべての原因があるという言い方しか印象に残っていません。 結果、このお店に知人の誰にも利用してほしくないと思うまでに至ったのですが、Twitterには書かないと言った口で、知人との電話や口頭での会話などで「利用しない方がいい」と伝えることは問題になるでしょうか。 この印刷所さんはそもそも私が住んでいる県にあり、私としては地元貢献のためにこちらを利用した形です。なのに、車で来れるような位置に、このように人の口を塞ぐような印刷所さんがあると思うととても怖いです。 そんな恐怖を感じたまま、4回も5回ももう付き合いたくないのに、発送予定日の確認のために、また連絡の必要がありそうです。こんな気持ち、本当に誰にも味わってほしくありません。ですが、私は半ば脅された気持ちで、Twitterにはレビューを書かないと口約束をさせられた状態です。通話なら許されるでしょうか。
ベストアンサー
退職した人が居たとか、此方としては「いや、知らんがな」としか言いようがないような話です。 それは向こうの勝手な都合でしょう。 そもそも脅しも同然の状況で客観的には同意したとすら言いがたいですね。 元はと言えば相手側の瑕疵です。
ID非公開さん
質問者2022/5/10 16:11
そう言っていただけると安心できます。 ありがとうございます。
質問者からのお礼コメント
結局、こちらが妥協する形で話を終わらせました。 ですが、脅された件に関しては「同意したと言いがたい」と言ってもらえたので安心しました。 本当にありがとうございました。
お礼日時:5/20 23:01