ID非公開さん
2022/5/10 22:17
1回答
夫に求めすぎなのでしょうか。
夫に求めすぎなのでしょうか。 10か月の女の子の母です。現在育休中で、寝てる時も起きてる時も基本ずっと私が子供と一緒にいます。子供が泣いてるのに夫にスルーされると後で私が怒るので子供が泣いてる時や私と子供が遊んでる時なども最近は夫もきてくれるようになりました。 ただ後追いが激しい時があり、私がお風呂に入ってる間に子供が激しく泣いてたりするとあやすのが大変らしく、結局お風呂も短時間で切り上げざるを得ないときがあります。これは仕方ないことだと思っているのですが、私がお風呂から上がって子供が泣き止んだ後も夫はリビングで疲れたと言って寝ており、結局私が化粧水したりドライヤーしている時も子供を見ているのは私です。 子供といることが辛いとか嫌とかではないんです。ただ、お母さんだから子供とセットが当たり前。夫が時々子供といたら自分すごく頑張ってるでしょ??という態度の夫をみると、イライラしてしまいます。お父さんが子供といることは私は当たり前だと思っていて、夫がそうは思っていないことにイライラしてしまうと伝えてみたのですが、母の私は後追いで激しく泣かれたりしないしずっと一緒にいるんだから子供とセットなのは当たり前でしょと言われました。 こういうものなのでしょうか。来月から保育園に入って仕事に復帰するのに子供のお世話も私がするのが当たり前となると不安しかないです。 私の夫への声掛けももっとうまくできたらとは思うのですが、うまく言えなくて喧嘩になってしまうことが多いです。なにかアドバイス頂けたら嬉しいです。
ベストアンサー
子育てと並行して『パパ育て』が必要です。 パパなんだから、やって当たり前!って考えは一度捨てましょう。 パパが子供をあやしているときに褒めてあげましょう。 「あら〜〇〇ちゃんは、やっぱりパパと遊ぶのが好きなのね〜。」とか。 パパって、産んだ覚えのないお金を持って帰る長男だと思えば良いです。 ゴミ捨てとかもやって当たり前な態度ではなく、 「捨ててきてくれてありがとう。助かるわ。」って。 きっと褒められて伸びるタイプだと思うので。
質問者からのお礼コメント
褒めて育てること心がけていきたいと思います。どうもありがとうございました。
お礼日時:5/22 11:19