ID非公開さん
2022/5/11 21:44
7回答
今年小学校に入学した子供がおります。
今年小学校に入学した子供がおります。 本人は毎日楽しそうに通っているのですが、途中までの送迎の際に見かける、友達とのやりとりや、子供から聞く話などで、少し自分の子供が友人に煙たがられているのではないか?と敏感になっています。 主に登下校の時なのですが、数回一緒に帰っていた友達に断られ一緒に帰らなくなる。その友達を見つけて、声をかけてもしれっとした対応をされる(この場面に出くわしました) 他の子たちと帰っている時も、その子が急に走り出して見失ってしまい、一緒に帰れなくなってしまったことがある。 小学一年生ならよくある事で、私が過敏になりすぎなのでしょうか? クラスでは他のお友達と仲良く遊んでいる様子を子供からは聞いております。 親としての対応や、子供に対しての声かけなど、どんなことでも有り難いのでアドバイスを頂けると嬉しいです。
ベストアンサー
今はただ見守るのが良いと思います。 個人面談等、担任の先生とお話ができる時まで、機会を待つのが良いと思います。 同じく小1、そして中学生の息子を持つ母です。 まず、小学生、ましてや1年生になったばかりの子供は、ほぼ全員未熟です。 コミュニケーション能力だってまだまだこれからですから、お友達とうまく付き合えない事もあると思います。 大人だってそうですが、お友達としての相性ってありますからね。 こちらが気に入っても、相手にはそう思ってもらえず、シレっとした対応をされてしまうことはあると思います。 それに相手のお子さんも朝一はテンション低いし、帰りは疲れているしで、よっぽど気を許した相手出ない限りは塩対応になってしまうこともあるでしょう。 大人なら取り繕うことも出来ますが、子どもは残酷なほど素直ですから。 友達が急に走り出してまかれたのなら、そりゃ相手の子だってコミュ力にまだまだ課題アリって感じでしょう。 全員に塩対応されているならさすがに気になりますが、他に仲良くできる友達がいたり、楽しくやれている瞬間があるのなら、それで概ね問題はないと思いますよ。 あなたのお子さんだけでなく、周りの子達みんなが不安定なんです。 外野から判断するのはとても難しいです。 だから、先生とお話しする機会は大事にして下さい。 先生は内側から見ている方なので、的確な情報を与えてくれると思います。 私も色々と心配だったので、小学校の行事やPTAには積極的に参加しました。出来るだけ先生とお話しする瞬間を増やすためです。 今はコロナで難しいですが、何か良い機会があると良いですね。
ID非公開さん
質問者2022/5/13 9:10
暖かいコメント、ありがとうございます。ホッとして涙が出ました。そうですよね、私も親として未熟なのと同じで、子供たちも小学生になったとはいえまだ未熟ですね。先生とお話しする機会があった時には積極的に様子を伺うようにしたいと思いました。貴重なお話し、ありがとうございます。
質問者からのお礼コメント
皆さま温かいご回答をありがとうございました。選ぶのが難しかったのですが、こちらにさせていただきました。
お礼日時:5/21 13:35