社会の教科書に「北方領土は日本固有の領土」という記載があります。 まず、日本の領土か領土でないかというところはおいておいて、 教科書に日本政府の主張(正しいかどうかではなく)を事実として
社会の教科書に「北方領土は日本固有の領土」という記載があります。 まず、日本の領土か領土でないかというところはおいておいて、 教科書に日本政府の主張(正しいかどうかではなく)を事実として 記載するのはいかがなものでしょうか。学校は中立的でなくてはいけません。 <事実> ・1798年に蝦夷地巡察隊が択捉島を日本領とした ・日ロ両国の交渉により北方四島を除く千島列島をロシア領・樺太を両国市民の雑居地とした。 ・樺太千島交換条約により、千島列島全土が日本領となり樺太がロシア領となった。 ・ソ連が日ソ中立条約を破って侵攻し占拠。(戦争で勝ち取った) つまり、北方四島はソ連が戦争で勝ち取った領土だというロシア側の主張は否定できない。しかし、日ソ中立条約を破って得た領土はソ連の領土と認められるのだろうか。と記載するべきではないでしょうか。 <以下、私の意見です> ソ連は、北方四島を戦争で勝ち取ったが、中立条約を破っているのでこれは無効で日本の領土である。というものです。 しかし、どう考えるかは人それぞれですから。
ベストアンサー
>ソ連は、北方四島を戦争で勝ち取ったが、中立条約を破っているので此れは無効で日本の領土である 少し違います 北方領土問題で日ソ中立条約違反を持ち出して、ソ連に依る編入を否定する人は少なくありません しかし、北方領土問題に於いて 『日ソ中立条約は論じる必要が無い話』 なんです 連合国はカイロ宣言で 『吾等は自国の利益の為に領土拡張の意思無し』 とし、カイロ宣言は後発のポツダム宣言、降伏文書に引き継がれています 従って、戦争の結果と言う主張は成立せず、日ソ中立条約云々せずとも無効となります
1人がナイス!しています
ご回答ありがとうございます。 日ソ中立条約以前に侵略による領土拡大を目指した日本と違い、 連合国側はすべて領土拡大を否定していたんですね。 知識不足でした。為になりました。
質問者からのお礼コメント
北方領土の歴史をわかりやすく教えていただきありがとうございました。
お礼日時:5/18 9:33