路線バスの運転感覚についてご指導ください。
路線バスの運転感覚についてご指導ください。 路線バス運転手への転職を考えており、県内大手(M交通)の会社を受験する予定です。ところが家内から、「M交通はバスが大きいから、S交通にしてほしい」という話が出ました。事故を心配してのことと思います。大型二種免許は持っています。 確かにM交通は大型路線バスがメインで、S交通は一回り小さい路線バスが運行されています。 お聞きしたいのは、そんなに運転した感覚が事故のリスクが減るほど違うものでしょうか?
ベストアンサー
元路線バス運転手です。転職活動頑張って下さい。 運転感覚は大型と中型では全然違います。これは慣れです。運転してるうちに身体が覚えるので今の時点で心配しなくて良いです。 一番オススメなのは配属希望営業所が自宅から少しでも近いバス会社です。バス運転手は結構長時間拘束されます。実運転時間8時間で拘束15時間とか普通にありましたし21時30分入庫の翌6時出庫もあります。 通勤片道1時間で営業所の仮眠室で寝てた先輩もいました。自分は自宅から2kmの営業所で14年勤務しましたが、通勤時間が1分でも近い営業所のバス会社に転職しましょう。 最も良いのは希望営業所を見学する事です。休憩中の運転手が大抵いるはずなので、それとなく聞いてみると大抵の運転手は聴きたくないような事でも現場あるがままの事を答えてくれますよ。 あと更に時間あればM交通とS交通それぞれの路線に実際に乗ってみましょう。客層や運転手の態度、バス停を見て終バスの時間や休憩時間など働きやすさはある程度解ります。
質問者からのお礼コメント
みなさんコメントありがとうございました。 うちからM交通は1キロ、S交通は16キロあります。少しでも近い職場がいいという意見に背中を押されました。M交通にチャレンジします。
お礼日時:5/21 23:42