ID非公開さん
2022/5/14 8:40
3回答
障害年金についての質問です。 双極性障害で現在3級を頂いております。 2級を頂いてた頃もありましたがそのときは少し体調が落ち着き就労時間も伸びたため等級落ちも納得しておりました。
障害年金についての質問です。 双極性障害で現在3級を頂いております。 2級を頂いてた頃もありましたがそのときは少し体調が落ち着き就労時間も伸びたため等級落ちも納得しておりました。 (3年くらいはそれなりに継続した勤務ができていました) が、その後体調が悪化し去年7月にその仕事をやめて現在別の仕事にパートとしてついております。 基準に満たない為、健保や厚生年金には加入しておりませんが雇用保険には入っているようです。 今回の体調不良により仕事が著しく制限されて3級だけでは難しくなってきたので、再審査請求を出す予定です。 (週4の6時間契約ですが、欠勤早退などで実質週3働けてるかどうかくらい…) また体調が安定するようになるまで等級が上がって助けていただけると…と思ったので。 長くなりましたが本題です。 そもそも就労できている時点で2級は無理、雇用保険に加入している時点で無理…というお話をよく見かけます。 が、知り合いに週5フルタイムで働き雇用保険に入ってもいる状態で2級が通った方がいました。 (その方も私と同じく双極性障害です) その審査が降りたのは2021/12…つい最近の話…。 ここで質問しても年金機構の判断による、としか本当の答えは得られないとはわかっておりますが、私の場合も等級が上がる可能性はあるのでしょくか…。 ご意見をお聞かせください。 ちなみに今の仕事の様子だと来年度は非課税所得になりでしょうが、今年度は前年の収入で決まるため多分非課税所得にはならないと思われます…。
主治医からはそこまで無理して仕事をしなくても…とそれとなく止められますが、働いていない自分に存在価値を見いだせないので、働くことが最低限の自分の存在を認められるラインなのです…。
ベストアンサー
主治医が状態を軽く書くのか重く書くのか 焦点はそこになります。 重めに書いてくれるよう『お願い』するしかないですね 人と人との関係性ですから その『お願い』を聞いて書いてくれるかどうかは主治医次第です。
ID非公開さん
質問者2022/5/14 10:26
重めに…というか、悪い部分やできないことの部分はしっかり書いてくださっています(今までの更新のときなどもそうでした)。 口頭でも「ここの部分の表現は〜でいいかな?」などすり合わせてくださるので安心しておまかせできます。
質問者からのお礼コメント
皆さんありがとうございました。 どなたも親身になっていただき嬉しかったです。
お礼日時:6/28 7:05