ID非公開さん
2022/5/14 11:43
3回答
バスの乗り方について教えてください
バスの乗り方について教えてください お恥ずかしいのですが、いままであまりバスに乗る機会がなく、乗り方がいまいちわかりません。 後ろ乗り、後払いのバスです。 小銭で支払うのはパニックになりそうで嫌なので、ICカードで乗車するつもりです。 ターミナル駅などのバスプールではなく、街中や住宅街のバス停について。 ひとつのバス停に沢山の路線のバスが通りますよね、 ①最終地点が記載されたバスが来ますが、経由地が違ったりします。 それを見分けるには、頭に書いてある数字を覚えておかないといけないということでしょうか。 数字を覚えるのが苦手なので不安で今まで分かってなくて。 ②バス停で並んで待ってる時、自分が乗りたいバスじゃなかった場合、乗りませんよってわざわざ運転手さんに言うべきですか? また、自分の後ろに並んでる人に、わたしは乗りませんって、声かけるべきですか? そういうシーンを見たことないので分からず… これから定期的に通う病院には、バスで行くことになるので、はじめて利用する地域なので分からないことだらけです 他にも分かっておいた方がいいことがあれば教えてほしいです よろしくお願いします
ベストアンサー
バス会社のホームページを見ると、路線や時刻を検索できたり、路線図が掲載されていることが良いので、時刻・系統番号(行先の前に書いてある番号)・行先を調べておきましょう。 地域によっては往路と復路で系統番号が違う事があるので、その場合は両方の番号を覚えておきましょう。 この番号は行先だけでなく、経由地を表す重要な番号です。忘れそうならメモしておきましょう。 系統番号自体存在しないバス会社の場合もありますが、その場合は行先・経由地を調べます。 当日、発車時刻に間に合う様にバス停は向い、調べておいた行先・系統番号を見て、バス乗車。 不安であれば運転手さんに「〇〇病院へ行きますか?」と聞けば良いと思います。 何度も乗っていれば慣れると思います。 バス停に並んでいて違う系統が来たら横にずれて、後ろの人に譲るだけでOK。わざわざ「乗りません」と運転手さんに言う必要はありません。 乗車時にICリーダーにカードをタッチ。 降りるバス停のアナウンスが流れたら降車ボタンを押し、到着したら運賃箱のICリーダーにカードをタッチ。残高不足にならないよう、コンビニなどで予めチャージしておくと下車時に戸惑う心配がありませんよ。
質問者からのお礼コメント
皆さんありがとうございました
お礼日時:5/20 19:13