ID非公開さん
2022/5/14 12:21
4回答
小学生の子供が、ピアノ発表会の曲を練習しています。
小学生の子供が、ピアノ発表会の曲を練習しています。 ピアノは習って約1年です。 今教室で習っている事よりも難しい曲(バイエル修了程度?)を弾く事になっています。 家で最初に練習した時に、私が「ここはこう」と弾いてみて教えてその通りに弾くようにしてしまったため、子供がその曲を自分で楽譜を読んで弾く事が出来なくなってしまいました。つまり、最初から暗譜の状態という事です。 なので、今楽譜のどこを弾いているのか分からず、指使いも間違えてしまっていますが、楽譜を見ながら弾く事が出来ないため、間違いを正す事もできません。 先生からは、楽譜を読みながら弾きなさいと言われますが、もう暗譜してしまっているので今更楽譜を見ながら弾くのが難しいと言っています。 また、鍵盤を見ながら弾く癖も付いてしまっています。 どうやったら直せるでしょうか? また、楽譜の読ませ方をどう教えれば良いでしょうか? 親の私はピアノ経験者ではありません。
ピアノ、キーボード・168閲覧
ベストアンサー
聴いて弾けるようになるのは、素晴らしい能力なので、それ自体は悲観しなくていいと思います。 楽譜が読めないなら、発表会もあることですから、その楽譜を使って読めるようにするのがいいと思います。 まず、楽譜を大き目にコピーして、目の疲れ軽減を図ります。 大きくした楽譜を小節やフレーズで区切り、ハサミで切り分けます。 上下段は一緒でいいと思います。 分からなくならないように、切り分けながら、裏に番号を書いていきます。 分け終わった内の一枚ずつ部分練習。 リズムは手で叩ける? ドレミはどの鍵盤か、指置ける? 今度は指番号通りに、鍵盤に指置ける? 一通り触れるようになったら、鍵盤と子供の間に下敷きや紙等で視界を区切り、下を向いてても手元が見えないようにして、楽譜の方を向くよう声かけします。 下向いてると姿勢も悪くなりますから、見えないのに手元を見ようと、下を向き続けるのは良くないです。 的を絞って、片手、両手、一拍ずつ確認しながら進めます。 出来たら、やったら、その分を目に見える形にします。 キレイな磁石でも、おもちゃでも、やるたびに何か溜まっていく感じ。 事前に、楽譜を読みながら弾けるようになろう、という意識を子供と共有してから練習に入れると効果的だと思います。
質問者からのお礼コメント
詳しく教えて下さってありがとうございます。 とりあえず、コピーしてやってみていますが、この曲に関してはもう間に合わないかもしれません…次からは頑張ります! 他の皆さんのご意見も大変参考になりました。
お礼日時:5/18 21:28