ID非公開さん
2022/5/14 19:47
4回答
小1さんすうのプリントで分からないことがあります。 「前から何番目?」と「前から何番?」という問題で、答えのぶん○に色を塗るのですが‥
小1さんすうのプリントで分からないことがあります。 「前から何番目?」と「前から何番?」という問題で、答えのぶん○に色を塗るのですが‥ たとえば「前から3番目の人」だと1番2番飛ばして3番の人だけ色を塗りますよね。 「前から3番の人」だと、1番2番3番すべて色を塗るらしいのです。 私はこの、「前から3番」という問が少し疑問で、人間なら「前から3人の人」とか、車なら「前から3台の車」とかの書き方のほうがしっくり来るんじゃないかと思うのです。実際教科書をみても、前から何番目という書き方はあっても、前から何番という書き方はなく、前から何人、何台という表記でした。「前から何番」の問題文は正しいのか、どう思われますか? そしてさらに難しいのが、「前から何番目まで」と「前から何番まで」という問題です。 これは教科書をみても同様の問題がなかったため答えがよくわかりません。 子供いわく、「目」がついたらその一つだけ。「目」がつかなかったらすべて含むと教えてもらったそうです。しかしこれは、「まで」がついてます。「まで」がつくとそれまですべて含むと私は考えるのですが、すると、「前から3番目まで」と「前から3番まで」の答えは同じで、1番2番3番とも色を塗るでいいのでしょうか? 私の理解力が足りず混乱しています。我が子は体調不良で学校を欠席中のため、答えが分かりません。どうかご教授願います。
ベストアンサー
小学校・算数カテゴリよりも国語や日本語カテゴリの方が正確な回答が得られそうですが…… 全面的にあなたの意見が正しいと考えられます。 「番」とは「代わる代わる事にあたること」といった意味があり、順序付けを表します。 人や台は数量を表す単位ですが、番というのは順序を表すものであり、これらを同様に扱うのは無理があります。 「前から何番目?」と「前から何番?」は解答が同じものになって然るべしです。 「まで」という言葉は扱いが難しいですが、一般的には「〇〇まで」と言ったら○○を含むのが普通です。 少なくとも「前から3番目まで」で3番目だけ塗ったら×でしょう。だとしたら「まで」という2文字が存在する意味が無くなります。 このことからも前半の「前から何番?」で3つ塗るのもおかしいという話に繋がりますね。「前から3番まで」の「まで」の意味が無くなってしまいます。
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
皆様ありがとうございました。 違和感を覚えたことが間違いではなかっと分かり安心しました。 その後に貰ったプリントでは質問のような表記はでてこなかったので、間違いなのかなと思うことにしました。 BAはカテゴリ変更のアドバイスを下さったこの方に。
お礼日時:5/18 13:44