水中撮影でCANON EOS R5を使ってますが、ハウジングはNAUTICAMのNAシリーズで、今までずっと予め陸で次はMFとAFのどっちを使うかを悩んできましたが、先週潜るときに、
水中撮影でCANON EOS R5を使ってますが、ハウジングはNAUTICAMのNAシリーズで、今までずっと予め陸で次はMFとAFのどっちを使うかを悩んできましたが、先週潜るときに、 同じチームのNIKKONユーザーからNIKKONの場合、ハウジングに切り替えボタンがついていると聞き、それで気になりまして、CANONの場合はフォーカスモードスイッチをそもそも水中で調整できないでしょうか。それを可能にするハウジングのオプション(?)はないでしょうか。 100mmレンズで5mm以下の被写体を撮影することが多く、AFだとどうしても欲しいところにピンが合わないことが多く、それでMFを使うことが多くなってますが、流れが急に強くなったり、気分転換で動きが速い被写体を撮ろうとするときはAFに切り替えたいな~と思ったことがしばしばありますので、ご存じの方は教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
ベストアンサー
レンズ側にあるMF/AFを切り替えるのではなく、シャッターボタン半押しのフォーカス操作をOFFにし、AF操作はAFスタートボタンで行います。 いわゆる「親指オートフォーカス」というものです。 これで検索すると設定方法や利点などが出てくると思います。 設定は、ボタン カスタマイズでシャッターボタンの半押し動作を測光開始にするだけです。(AFスタートボタンはデフォルトでフォーカス開始になってると思うので) シャッターボタンを押すだけではオートフォーカス操作がされないので、フルタイムマニュアルフォーカス対応レンズであれば、フォーカスギアを動かしてマニュアルフォーカス操作もできます。 今どきの単焦点の新し目レンズであれば、大体がフルタイムマニュアルフォーカスだと思うので問題ないとは思います。 ただニコンの一眼ハウジングを見ると、AF/MF切り替えボタンが付いているのが結構ありますね。フルタイムマニュアルフォーカス非対応レンズを使う人が多いんでしょうかね。
質問者からのお礼コメント
ありがとうございます!早速試してみました。こんなに便利な機能があるとは知りませんでしたので、本当に勉強になりました。 周りに聞ける人はなかなかいなくて、助かりました!
お礼日時:5/16 23:28