③が違います。
まず、前提として、売上原価とは当期に売った商品の原価の合計であり、
当期に手許にあった全ての商品の合計から期末の商品の金額を引くと求められます。
<期中の仕訳>
・仕入時
仕入540,000/現金540,000
・返品時
現金30,000/仕入30,000
<決算時>
・期首商品をいったん仕入勘定にぶち込む
仕入100,000/繰越商品100,000
・期末に売れてない商品を繰越商品にする
繰越商品120,000/仕入120,000
この仕訳は①ですので正解です。
この時点での仕入勘定の残高は
540,000-30,000+100,000-120,000=490,000
これが売上原価です。
最後に仕入勘定を損益勘定に振り返る
損益490,000/仕入490,000
この仕訳は④ですので正解です。
<売上について>
・売上時
現金850,000/売上850,000
・返品時
売上30,000/現金30,000
この時点での売上高は
850,000-30,000=820,000
・決算時(売上勘定を損益勘定に振り返る)
売上820,000/損益820,000
この仕訳は②ですので正解です。
よって違うのは③となります。