ID非公開さん
2022/5/15 7:04
9回答
来春に小学生になる、幼稚園年長 男児の母です。
来春に小学生になる、幼稚園年長 男児の母です。 ずっと気になっていたのですが、我が子は言葉が遅く 最近では聞き取れる言葉も前よりは増えましたが、親でさえ聞き取れ無い言葉があります。 一生懸命に何かを話しているのですが、だいたいの言葉が繋がって聞こえます。 話す時の口元を見てみると、受け口では無いのですが、 受け口になり話すので、それがクセなのか何か異常があるのか心配になりました。 会話力は、前よりはまともになり 僕のおうちは〇〇だから、〇〇は〇〇なの。 などは発音は悪いものの、話せるようになりました。 二月初旬生まれで、一人っ子の男の子なので、仕方ないのでしょうか? 学校へ行けば、変わるのでしょうか。 園にいる2歳児のお子さんの方が、流暢に話していて凄いなと思いました。 我が家は共働きなため、0歳から園に通っているので 揉まれるうちに言葉も心配なく発達すると疑いませんでしたが、 一年生になるまでにまだまだ時間があるものの、心配になりました。 読み書きは本人の興味がなく、めちゃくちゃですが名前が少し書けるかなと言う具合です。 文字はほぼ読めません。 運動も苦手で、手先も不器用です。 息子は、普通なのでしょうか? 園の先生は、大丈夫ですよ!としか言いません。
最近では、お友達に…お前は何喋ってるかわからないから仲間にはいれない!あっちいけ!と言われている場面を他の保護者に目撃され、私に伝わったりもありました。 それを聞いて、子供同士でも分からないのか…と、思いました。 小学生の中学年になる従兄弟にも、うちの子は会話が上手く出来ないため、突然手を出したりする場面もあり、やはり何を話しているのか意味がわからない!と言われてしまい、あまり好かれていない様子です。 コミュニケーションを取るのが苦手なのか、どう言うことなのか…考え始めるとどうして良いのかわかりません。 先生に上記内容も相談しましたが、見ている限り問題は見当たらないですよ。との答えでした。 皆様からの貴重なご意見、読ませていただきました。
幼児教育、幼稚園、保育園・227閲覧・50