元々青と紫の花をつけていやのが最近色が抜けて白い花になっていた紫陽花に冬に消石灰をまき、土壌を中性からアルカリに振ったつもりが、どうやらまた白い花になりそうです。
元々青と紫の花をつけていやのが最近色が抜けて白い花になっていた紫陽花に冬に消石灰をまき、土壌を中性からアルカリに振ったつもりが、どうやらまた白い花になりそうです。 今から何を与えたら青や紫の花になりますか? アルミニウムが必要ですけど肥料的には何を与えればいいでしょう? 別い赤になってもいいけどね。
ベストアンサー
青が酸性、ピンクがアルカリ性ですね。 品種により色は違いますので必ずしもピンクになるとは限りませんので、青から白もあり得ると思いますよ。 酸性肥料としては、硫安(硫酸アンモニウム)、塩安(塩化アンモニウム)、硫酸カリなどがあるみたいですが、使った事が無いですし、肥料成分としてかなり偏っているので、安易に施肥して良いのか判断出来ないですね。 あと発酵油かすと言う肥料がありますが、こちらは骨粉や魚粉の入ってないやつなら、安全に使えると思いますよ。 アルミニウムとして簡単に手に入るのは、焼きミョウバンですが、2種類あるみたいで、カリミョウバン(硫酸アルミニウム)の方ですね。 こちらの方は調べたら、試している人が出てきますが効果は?ですね。 元々土壌にはアルミニウムは含まれているので、追加した所で不足してなかった可能性はありますね。
質問者からのお礼コメント
今日ガク紫陽花を見たら、白にほんのりピンクがかかってました。 アルカリに少しふれさせれたようです。 ご丁寧で有益な情報の回答ありがとうございます。
お礼日時:5/21 23:59