生後5ヶ月ちょいのヨーキー(極小サイズ1.1キロ)を飼育しております。
生後5ヶ月ちょいのヨーキー(極小サイズ1.1キロ)を飼育しております。 おうちの中ではおすわり、おて、おかわり、まて、うしろといった基本コマンドは80パーセント位の完成度で出来るのですが、先日初めて訓練学校に行ったところ、ワンコや周りの器具に気を取られて全く出来ませんでした。リード1杯の距離から呼び戻しするという基本的な訓練です。 無駄吠えとかは特にしません。ただ尻尾をふって遊びにさそったり、草を臭ったり、とにかく集中出来ず、リードを引くサイン=Comeだと教えるというのが訓練の目的だったのですが、なかなか出来ず、凄く賢いと思っていた愛犬だった故に少しショックでした。他の問題行動あるワンコですら出来たことが出来ず、訓練師さんに付けられたチョークチェーンにびっくりするばかりでなかなか進歩がなく、他の方の愛犬に駆け寄って集中を削いでいてまさに問題児でした(泣) 訓練や自主練を重ねることで進歩があるものなのでしょうか? 芸など教えた事もすぐ覚えてくれるし、トイレも完璧な愛犬ですが、大好きなおやつで興奮しているとお手をすっとばしておかわりしてしまうせっかちな面があります。 正直あんまり素質がないのでしょうか?将来は一緒にオビディエンス競技を楽しみたいと思っていましたが、そんなに厳しくしつけない方が幸せでしょうか? オビディエンス競技経験者の方や訓練学校通われてた方教えて下さい。 尚訓練やお散歩は基本大好きで、お出かけと言えばお出かけキャリーに入ります。
1人が共感しています
ベストアンサー
最初はそんなもんです。 そこで向いてないと諦めれば、犬の可能性を狭める事になります。 犬は躾されてこ犬らしくいられます。 愛玩犬種なので、オビディエンスでガチガチ訓練よりは、ドッグダンスの方が柔かめで向いてると思います。 ドッグダンスもオビディエンスに音楽付けてる様な感じなので、楽しめると思いますよ。
1人がナイス!しています
なるほど1度ドックダンスも調べてみます(o^^o) どちらにせよ、この子も訓練を苦に感じている訳ではなさそうなのでもう少し続けてみます(o^^o)
質問者からのお礼コメント
私がチェーンチョークの使い方に熟練していなかったのが原因とわかりました。ハーフチョークに替えたところ上手に指示を聞いてくれる事も増えて、うちの愛犬の問題ではなく私の問題だったのだとわかりました。回答ありがとうございます。
お礼日時:5/18 21:02