8282828882828288さん2022/5/24 10:0111回答足るは十分であると訳すべきですか?又、禍ひは不利益と訳して大丈夫ですか?又、(3)の忠恕は熟語として訳して良いですか?足るは十分であると訳すべきですか?又、禍ひは不利益と訳して大丈夫ですか?又、(3)の忠恕は熟語として訳して良いですか? …続きを読む文学、古典・18閲覧共感したベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q142619030790ohagitodaihukuohagitodaihukuさんカテゴリマスター2022/5/24 17:31①字を書くことは、自分の姓名が書けるだけで十分である。(それ以上深く学ぶ必要はない) 紂王の記述でも「智は以て諫を拒ぐに足り、言は以て非を飾るに足る (知恵は諫言を拒絶するのに十分であり、言葉は自分の非を正しいと思わせるのに十分だった)」と訳しています。 ②禍:害,神不福、罪過、過失、受害、譴責(責められること) 漢字の意味を見ている不道徳だと見なされるニュアンスがあるので、不利益よりは「害」や「わざわい」としておくことを選びます。 ③忠恕は熟語のままか「思いやり」とするか、先生の説明に従ってください。ナイス!
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q142619030790ohagitodaihukuohagitodaihukuさんカテゴリマスター2022/5/24 17:31①字を書くことは、自分の姓名が書けるだけで十分である。(それ以上深く学ぶ必要はない) 紂王の記述でも「智は以て諫を拒ぐに足り、言は以て非を飾るに足る (知恵は諫言を拒絶するのに十分であり、言葉は自分の非を正しいと思わせるのに十分だった)」と訳しています。 ②禍:害,神不福、罪過、過失、受害、譴責(責められること) 漢字の意味を見ている不道徳だと見なされるニュアンスがあるので、不利益よりは「害」や「わざわい」としておくことを選びます。 ③忠恕は熟語のままか「思いやり」とするか、先生の説明に従ってください。ナイス!