点滅信号についての質問です。 黄点滅は他の交通に注意して進むことができますが、赤点滅は標識「一時停止」と同じ意味の停止線の前で一時停止し、安全を確認した後に進むことができます。
点滅信号についての質問です。 黄点滅は他の交通に注意して進むことができますが、赤点滅は標識「一時停止」と同じ意味の停止線の前で一時停止し、安全を確認した後に進むことができます。 しかし、赤点滅に限ってはドライバーに意味が全く浸透しておらず、赤点滅で一時停止せずにそのまま交差点に入り、黄点滅で進んでいる車に衝突する事故が発生しています。今では点滅信号のある交差点での事故は日常茶飯事です。 では、点滅信号のある交差点で事故が多く発生しているのは何故でしょうか?
ベストアンサー
赤点滅側が一時停止をしないから事故が起きる訳じゃない。 ※もちろん赤点滅側が一時停止をしない事による事故もあるんだけど、それは一時停止標識のある交差点の事故と同じ。 点滅信号交差点での事故の一番の原因は、黄色の点滅の側のドライバーが黄色点滅信号の意味を理解していない、又は意味を知っていても黄色点滅信号の指示を守らないで交差点を通過しようとするからです。 ※言い換えれば(黄色点滅信号無視)が原因です。 赤点滅の側は殆どの車が赤点滅信号の指示に従って仕方なく一時停止をしますが、黄色点滅側の車は黄色点滅の指示を無視して青信号の交差点を通過する時と同じだと思って交差点に進入して来るからです。 3色信号のある交差点は交通量が多い、止まれの標識のある側の道路は交通量が少ない、点滅式信号のある交差点は黄色の方が多いけど赤色の方からもそこそこの交通量がある。(どの交差点も時間帯によって変わるけど) 赤点滅の側の道路からは時間帯によっては結構車が来るので、黄点滅の側もそれなりに充分に速度を落として交差点に進入して安全確認を行いながら交差点を通過しなければいけないのに、黄色点滅側のドライバーは全く速度も落とさず安全確認もしないで青信号と同じように交差点を通過しようとするので事故が起きやすいんです。 ※点滅信号の交差点では赤色側も黄色側も双方が十分に注意しなければならない筈なのに黄色側のドライバー全く注意義務を守らずに青信号と同じと考えて交差点に進入して来るから事故が多くなる。 勿論、赤点滅の側のドライバーが深夜や早朝の交通量が少ない時間帯に「この時間は車は来ないだろう」と油断して一時停止と安全確認を行わないで交差点に進入して事故になる事もあります。 ※この場合は黄色側も油断して日中以上にスピードを出して侵入して来るので大きな事故になりやすい。
質問者からのお礼コメント
やはり点滅信号の意味を知らないドライバー多いですね。くれぐれも注意しなければ。
お礼日時:5/21 19:52